シリーズ世界へ! YOLO② 韓国 世界文化遺産をめぐる旅

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

コラム:旅を終えて

 40万人以上もの韓国系住民が住むロサンゼルスに暮らしていると、韓国は大きな国で人口も多いのだろうと思いがちだ。

 しかし、ソウルを眼前にして、それが錯覚だったことに気づく。急成長を続ける大都市ならではの匂い立つ活気は、迫りくる山々とうねうねと入り組んだ海岸線によって、押しとどめられているようにも見えた。

 「島国」とは言えないにしても、限られた国土(面積は日本の4分の1)と厳しい四季の中、人々は工夫しながら生き延びてきたのだろう。平らなカリフォルニアでは忘れていても、似たような狭い国で生まれ育ったから分かる皮膚感覚かも知れない。安東と慶州への道中でも、起伏の豊かな自然と素朴な山村の風景が、最も印象に残った。

 歴史文化遺産をめぐる旅というのは、喪失や傷跡をめぐる旅でもあると思う。そこにあるものは、同時に、そこにないものも映し出すからだ。

 大陸の端に小さく突き出た朝鮮半島(韓半島とも呼ばれる)は、モンゴル、日本、中国、ロシアなどの周辺国から攻め込まれ、脅かされ続けてきた。新羅王朝と朝鮮王朝の最盛期は、安定が唯一長続きした時代。

 それだけに、修復されて今に残っているものは、韓国の人にとって誇りであり、大事にされているようだ。どこへ行っても、修学旅行生や遠足の子供たちを見かけた。

日本の統治時代、景福宮には「朝鮮総督府」が置かれた。昌徳宮の内部は、日本の近代化を誇示するために取り付けられた西洋風の電球が、今も残っているPhoto © Mirei Sato

日本の統治時代、景福宮には「朝鮮総督府」が置かれた。
昌徳宮の内部は、日本の近代化を誇示するために取り付けられた西洋風の電球が、今も残っている
Photo © Mirei Sato

 慶州で出会ったツアーガイドは、「韓国は山によって『道』ごとに分断され、文化も天気も違うので、最近まで交流も少なかった。王朝が弱体化すると、権力者は内部闘争に明け暮れて、民衆は米を作って寝るぐらいしかできることがなく、本当に貧しかった」と話していた。

 日清戦争と日露戦争で戦場となり、日韓併合(1910年)により日本の植民地として支配された20世紀前半。ソウルを案内してくれたツアーガイドは、「日本の占領は36年。長い歴史を考えれば『たった36年』なのだけれど、韓国人にとってはとても長く、壊滅的な時間だった」と言っていた。

 今回見た世界遺産にも、日本軍に焼かれたり、壊されたりした跡がある。大英博物館を例にとるまでもなく、文化財強奪は覇者による常とはいえ、それにしても、ある場所でガイドが、「日本へ運ばれたがその後返還されたもの」と言って指し示した石は、私には日本の山寺に行けば見つかりそうな石にも見えた。オリエンタリズムに満ちた西洋人の目にならまだしも、船で日本へ持ち帰るほどの必要があったのだろうかと、考えてしまった。

度重なる侵略や戦争を生き延びてきた民衆の文化や暮らしぶりを展示する「国立民俗博物館」。景福宮の敷地内にあるPhoto © Mirei Sato

度重なる侵略や戦争を生き延びてきた民衆の文化や暮らしぶりを展示する「国立民俗博物館」。
景福宮の敷地内にある
Photo © Mirei Sato

 今年8月で、日韓併合から100年。若い世代を中心に、前向きに好転しつつある日韓関係だが、文化財の返還問題は今も火種としてくすぶる。

 最近の報道によると、韓国国立文化財研究所の調査で、植民地時代に日本に流出した文化財は6万点以上。日本政府は、1965年の日韓基本条約締結で韓国側の請求権は消滅したとして、ごく一部の返還にしか応じていないが、韓国では大量返還を求める声が強いという。

 こんな石なら奈良や京都に沢山ありそう…と思える私と、それを大切そうに眺める韓国人ガイドとの間には、くぐってきた歴史の違いがある。遺産の価値もそれと無縁ではないだろう。

取材協力/韓国観光公社(Korea Tourism Organization)

1 2 3 4

5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

佐藤美玲 (Mirei Sato)

佐藤美玲 (Mirei Sato)

ライタープロフィール

東京生まれ。子供の時に見たTVドラマ「Roots」に感化され、アメリカの黒人問題に対する興味を深める。日本女子大英文学科アメリカ研究卒業。朝日新聞記者を経て、1999年、大学院留学のため渡米。UCLAアメリカ黒人研究学部卒業・修士号。UMass-Amherst、UC-Berkeleyのアメリカ黒人研究学部・博士課程に在籍。黒人史と文化、メディアと人種の問題を研究。2007年からU.S. FrontLine誌編集記者。大統領選を含め、アメリカを深く広く取材する。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る