シリーズアメリカ再発見⑩ サウスダコタ
国立公園とバッファロー大平原をゆく

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

Chad Coppess / South Dakota Department of Tourism

カスター州立公園のシンボル、バッファローの群れ
Chad Coppess / South Dakota Department of Tourism

­­

Day 4

 ヒルシティーを出て、87号をカスター州立公園へ向かう。アメリカ有数のバッファローの生息地で、7万エーカーを超える土地に約1300頭が暮らしている。

 ガイドブックやパンフレットを見ると、大量のバッファローが車道だろうとお構いなく歩き回り、観光客の車を取り囲む写真が出ている。西部には野生のバッファローが見られる場所は幾つもあるが、こんな「大接近」体験ができるのはカスターだけだと聞いていた。

 公園に入ると、87号はニードルズ・ハイウェイと名称を変える。針の穴に糸を通すような感覚でドライブするので、この名がついた。
 車1台通るのがやっとの細いトンネル、急勾配のヘアピンカーブ…。すばらしい景観がスリル満点のドライブに華を添える。

針の穴に糸を通すようなスリル満点のドライブが楽しめるニードルズ・ハイウェイPhoto © Mirei Sato

針の穴に糸を通すようなスリル満点のドライブが楽しめるニードルズ・ハイウェイ
Photo © Mirei Sato

 ニードルズを抜け、公園の深部へ。「バッファローだらけ」というワイルドライフ・ループを運転する。
 すぐにプロングホーン・アンテロープの一群とすれ違った。

 しかしループの3分の2を過ぎてもバッファローはいない。道を間違えたのかと思っていると、ビジターセンターの周りに突如黒山が見えた。いたいた!

 以前、ユタ州でバッファローを見たとき、「数秒間でゼロから時速35マイルまで走り出せる。近づきすぎると暴走するから気をつけて」とガイドに言われたのを思い出した。体重は2千パウンド、身長は人間の大人の肩ぐらいだ。カスターの入り口にも「近寄らないように」という注意書きがあった。

 速度を落とし、そっと窓をあけてカメラを向けるが、まったく興味がなさそうでモグモグ草を食べているばかり。取り囲まれたらどうしようと期待なかば心配していたのに、なんの反応もない。

 しばらく走ると柵の中に数頭の群れを見つけた。これなら安心と思い、車を降りて柵に近づくと、すっと背を向けてトコトコ去ってしまう。のそのそした動きのわりに逃げ足は速い。

バッファローは大きくて力強く、予測のつかない動物だ。先住民は精霊からの贈り物として尊んだPhoto © Mirei Sato

バッファローは大きくて力強く、予測のつかない動物だ。先住民は精霊からの贈り物として尊んだ
Photo © Mirei Sato

 さらに運転するとかなり大きな集団が見えた。1頭だけ離れて車道のそばで草を食べている。これを逃したらもう写真が撮れない。

 車を止めて助手席の窓をあけ、カメラを突き出す。でも顔をあげてくれないし、黒い毛の中に黒い目が埋もれていて写真にうつらない。正面から撮りたい。
 運転席のドアをあけて降り、車の前に回った。目が合う。よし。シャッターを切る。ファインダーをのぞくと今ひとつ。もう1枚。そう思った瞬間。

 「フンッフンッ!」。鼻息を荒げた大きな音がしたかと思うと、トロットして飛び出してきた。そのステップたるや…
 ただの2~3歩だったと思うが、素早さと獰猛さは「マッドダッシュ」と呼ぶにふさわしかった。

 走って運転席のドアの後ろに逃げたが、助手席側の窓があいたままだ。バッファローはそこからノウッとこちらを見ている。そのまま車をはさんで、「見合って見合って」が何秒か続いた。
 私が完全にビビったのが分かったのだろう。バッファローは足をとめ、威嚇の表情だけを残して、戻っていった。

 野生の動物を甘く見てはいけない…。冷や汗をぬぐいながらアクセルを踏んだ。
 それにしても、観光地で暮らしているのだから、もっと「人慣れ」してもいいだろうに…。野生の血というのは一生変わらないのか、それともここ数日バッファローを食べまくっているから恨みを買ったのか?

 「バッファローは本来、暴力的な動物ではない」。次に向かったウィンドケーブ国立公園(やはりバッファローの全米有数の生息地)で教わった。

 ヨーロッパ人がくるまで、北米の大平原には最大で6千万頭のバッファローがいた。先住民は、バッファローを偉大な精霊からの贈り物と尊び、衣食住の糧にした。
 しかし狩猟者や開拓者が入ってきて、バッファローの毛皮が「ファッション」になると、状況は一変。1864年に開通したノーザン・パシフィック鉄道は、「バッファロー狩りアドベンチャーの旅」を売り出した。乗客が走っている列車からバッファローを撃つ、という趣向だった。

 プロングホーンやオオカミも狩りの対象になり、線路ぎわに動物たちの死体が打ち捨てられた。
 先住民は驚愕し、食料を奪われて飢えてしまった。こうして1850年に2千万頭いたバッファローは、50年後には1千頭以下にまで減ったそうだ。

 民族の凄惨な歴史や虐殺の体験というのは、世代が代わっても忘れないものだ。人間に置き換えてみればよく分かること。
 バッファローだってきっと忘れていない。今も私たちに怒りを抱いていて当然なのかも知れない。

 後日観光ガイドブックを読み直していたら、「バッファローには決して近づかないこと。必ず車の中から、100メートルは離れた距離で撮影を」と書いてあり、さらに反省した。

ルールはしっかり守るべしPhoto © Mirei Sato

ルールはしっかり守るべし
Photo © Mirei Sato

 カスターにいるのは危険動物ばかりではない。
 社交的なプレイリードッグは、穴の中から顔をのぞかせておしゃべりに夢中。車が近づくと鳴き声で注意しあって、ぱっと逃げて隠れてしまう。人間の集落を見ているようで愉快だ。
 公園内のロッジやキャンプサイトの周りには、シカが我が物顔でうろうろしている。

1 2 3

4

5 6 7

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る