裏ななつ星紀行~高野山編 第一話

文/片山恭一 (Text by Kyoichi Katayama)
写真/小平尚典 (Photos by Naonori Kohira)

小説家・片山恭一と写真家・小平尚典が、開創1200年を迎えた高野山へ、旅に出た。

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 子どものころには、家の近所でもしばしばお遍路さんの姿を見かけた。いまでもおぼえているのは年齢不詳の小柄な女性で、白装束に菅笠、杖をついて、手には小さな鈴を持っていた。顔は日に焼けて皺が深かった。黄ばんだ白装束といい、全体にどこか薄汚れた感じがあった。子どもの目には「お婆ちゃん」と映ったが、実際はもっと若かったのかもしれない。彼女がやって来るたびに、祖母は小銭などをあげていたように思うのだが、これも幼い日のおぼろげな記憶で定かではない。祖母は私が小学校に上がって間もなく亡くなった。
 「札所」と呼ばれる八十八箇所の寺をまわる、いわゆる四国遍路については、その成立時期にかんしても、また八十八の札所がどのような経緯によって定められたかについても、はっきりしたことはわからないらしい。大師信仰とともに広がったことは間違いないのだろうが、それ以前にも四国の海岸道を歩いて修行する者は多くいたという。これが弘法大師空海の入定から何世紀も経って、創作や伝説を交えた信仰の広まりとともに、お大師様を慕って各所を巡る現在のような姿に変わっていく。
 最初は僧による修行や参拝が中心だった。それが江戸時代のころから、お伊勢参りや熊野詣、善光寺参りなどとともに民衆化する。とはいえ一四〇〇キロ近くある行程を歩き通すのは、並大抵のことではなかっただろう。道路や宿泊設備が整備された現在でも、徒歩による四国遍路には四十日から六十日ほどの日数がかかると言われている。まして橋も渡しも少なく、道路事情の悪い時代には、お伊勢参りなどに比べて遥かに困難だったはずだ。とても物見遊山の観光気分で出かけられるものではない。彼らを厳しい巡礼の旅に押し出すためには、よほど強い動機が必要だったに違いない。
 

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

  
 遍路をしている者に、地元の人たちが食べ物や賽銭を差し出すことを「お接待」という。ときには宿を提供することもあったらしい。こうした「お接待」によって、生涯を巡礼に費やすことができた人々も数多くいたことだろう。いまでも高知あたりの田舎へ行くと、往来するお遍路さんにお茶や漬物、自家製の菓子などを振舞う「お接待」の風習が残っているところがある。この無償の援助は、弱者に手を差し伸べるという人々の善性の現れでもあるとともに、生涯を巡礼の旅に費やす者を、お大師様の生まれ変わりとして遇する気持ちも込められていたのかもしれない。あるいは「同行二人」の言葉どおり、お遍路さんの隣を、目に見えないお大師様が歩いているという心だったのだろうか。私のおぼろげな記憶のなかでも、わずかな施し物を差し出したあと、立ち去っていく小柄な遍路の女性に掌を合わせていた、やはり小柄な祖母の姿が浮かんでくるのだが。
 舗装もされていない土埃の道に、春の暖かな日差しが落ちている。燕が家々の軒下に巣を作るころ、まだ車通りの少なかった路上で、子どもたちは遊び惚けている。すると小さな鈴の音とともに、白装束に菅笠をかぶってお遍路さんが歩いてくる。子どもたちはしばし遊びを中断して、彼女が歩いていくのを見送る。いたずら盛りの悪ガキながら、たわむれの言葉をかけることはなかったように思う。その姿は貴卑を超越して、損ない難いものに感じられていたのかもしれない。
 

Photo © Naonori Kohira

Photo © Naonori Kohira

 
 高野山へは大阪難波駅から南海高野線で向かう。極楽橋まで快速で一時間半。ケーブルカーに乗り換えて、山上の高野山駅まで五分だ。本数は少ないが、特急を利用すればさらに速い。海抜八百メートルを超える聖地へのアクセスは、予想していたよりもいい。ケーブルカーには多くの外国人が乗り合わせている。若いバックパッカーの姿が目立つ。コヒラさんが近くに腰を下ろしている青年に話しかけている。
 「彼、イタリアから来たんだって」
 「こっちはドイツみたいですよ」
 「テンプルに泊まるのかって訊いたら、そうだって」
 「どっから情報を得るんですかね」
 「インターネットだろうね。日本では他にはどこへ行ったのってたずねたら、東京、京都、そして高野山だってさ」
 「彼らのほうが、日本の良さがよくわかっているのかもしれませんね」
 「言えてる」
 ミシュランの日本版で高野山は三つ星を獲得しているらしい。そんなことはどうでもいいが、外国人が多いのは確かだ。狭いケーブルカーのなかでは、イタリア語やフランス語や英語やドイツ語が飛び交っている。京都や奈良も外国人が多い。とくに京都はフランス人が多いと聞く。レヴィ=ストロースやロラン・バルトをはじめとして、なぜかフランスのインテリには日本好きが多い。若くしてエイズで亡くなったエルヴェ・ギベールの小説のなかには、京都の苔寺の美しさに時間を忘れる、というシーンがあったように思う。
 有名どころではスティーブ・ジョブズも、若いころから禅と深くかかわり、京都の寺の静けさに心を奪われてきた一人だ。彼の伝記には、末期の癌で死を覚悟したジョブズが、子どもたちを京都へ連れて行く話が出てくる。彼は子どもたちに約束をしていた。十三歳の誕生日を迎え、ティーンエイジャーになるときには、どこでも好きなところに連れて行ってやると。こうしてジョブズの子どもたちは、十三歳になると父や家族とともに京都を訪れる。食べ物にうるさいジョブズが、気に入った鮨屋や蕎麦屋へ子どもたちを連れて行って、最後の思い出を残したというエピソードは、切なくも心温まるものだ。それほどまでに外国人を、とくにヨーロッパやアメリカの著名な人たちを惹きつける京都、奈良、そして高野山。
 なぜかくも多くの人々を、高野山は惹きつけるのだろうか。ひょっとすると私たちは、自分たちが生きている世界に欠けているものを、高野山という場所に、弘法大師空海という超人的なキャラクターに、半ば無意識のうちに、半ば本能的に求めているのかもしれない。消費社会で満たされないもの、お金で買えないもの。形のないもの。科学や技術のカバーできない領域にあるもの。知性や理性を超えたもの。合理的な認識や判断ではとらえそこなってしまうもの。
 


 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

片山恭一 (Kyoichi Katayama)

ライタープロフィール

小説家。愛媛県宇和島市出身。1986年「気配」にて『文学界』新人賞受賞。2001年刊行の『世界の中心で、愛をさけぶ』がベストセラーに。ほかに、小説『静けさを残して鳥たちは』、評論『どこへ向かって死ぬか』など。

小平尚典 (Naonori Kohira)

小平尚典 (Naonori Kohira)

ライタープロフィール

フォトジャーナリスト。北九州市小倉北区出身。写真誌FOCUSなどで活躍。1985年の日航機墜落事故で現場にいち早く到着。その時撮影したモノクロ写真をまとめた『4/524』など刊行物多数。ロサンゼルスに22年住んだ経験あり。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る