シリーズアメリカ再発見㊳
ニューオーリンズ
水と食と生と死と 〜後編

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

ミシシッピ川のほとり Photo © Mirei Sato

ミシシッピ川のほとり
Photo © Mirei Sato

 フレンチ・クオーターを徒歩で回る歴史ツアーに参加した。案内してくれたダイアン・オノレーさんは、18世紀初頭にフランス領ルイジアナを統治し、フレンチ・クオーターを整備した政治家、ジャン・バティース・ビエンビルの子孫。ニューオーリンズに根をはった、「クレオール」だ。ほかの「アメリカ人」とも、いわゆる「アメリカ黒人」とも、違った意識と歴史、アイデンティティーをもっている。

フレンチ・クオーターを案内してくれた、ダイアン・オノレーさん Photo © Mirei Sato

フレンチ・クオーターを案内してくれた、
ダイアン・オノレーさん
Photo © Mirei Sato

 ダイアンさんの曽祖母は、ビエンビルに奴隷として所有されていた。アメリカで生まれた祖母は、白人と黒人の血が混じったクレオールになる。
 奴隷制下のアメリカで、白人が黒人女性に子供を産ませるのは日常茶飯事だったが、生まれた子供の身分をどうするかは、州の法律や時代によって変わった。ルイジアナでは、4分の1(クアドルーン)、8分の1(オクトルーン)というように、「混血」の度合いで身分がわかれた。
 自由黒人の数も、全体のたった数パーセントではあるが、ほかのアメリカの州に比べれば多かった。起業が盛んで、子供をフランスに留学させる習慣もあった。南北戦争以前には、フレンチ・クオーターの建物の25%を自由黒人が所有していたという。その大半は女性だった。フランスの法律が適用され、夫が死ぬと遺産を全額受け取れたからだ。
 しかし1803年にトーマス・ジェファーソンの「ルイジアナ買収」でアメリカ領になり、1857年のドレッド・スコット判決でいわゆる「ワン・ドロップ・ルール」(1滴でも黒人の血が混じっていれば黒人として非人間的に扱う)が敷かれてからは、アメリカ南部流の黒人差別がニューオーリンズのクレオール社会を侵食し始めた。共存し混じり合って生きる「クレオール」の世界観と、「白か黒か」の分離を強いる社会。
 この矛盾を突いたのが、「プレッシー対ファーガソン」として知られる法廷闘争だ。ニューオーリンズの自由黒人でオクトルーンのホーマー・プレッシーが、鉄道の白人専用車両に乗り込み、降りろという命令を拒否して逮捕された。プレッシーと支持者たちは、これが法の下の平等を約束する合衆国憲法に反するとして訴えた。しかし、裁判所は「州の権利が国の憲法より優先する」と判断。南部の各州はこれを「ゴーサイン」と解釈して、その後、黒人に対する差別は一気に激しくなった。
 アメリカの公民権運動といえば、1950年代以降のキング牧師らの活動にばかり焦点があたりがちだ。ニューオーリンズのクレオール社会がそうした闘争の基礎を築いたことは、あまり知られていない。
 歴史教育においても映画や小説のような大衆文化においても、アメリカの黒人というだけでひとくくりにして画一的なイメージばかりが流されている。ニューオーリンズは、そうした固定観念を砕き、多様で繊細な歴史と文化の系譜を理解させてくれる場所だ。
 自らを「誇り高いクレオール」と呼ぶダイアンさん。ツアーの最後に、ジャクソン・スクエアのセントルイス大聖堂内に刻まれている、自分の祖先の名前を見せてくれた。ビエンビルにいきつく家族の壮大な系譜を調べるのに、30年もかかったそうだ。それでも、アメリカのほかの場所に根をもつ黒人たちに比べれば、役所の記録がしっかり残っているだけ幸運なのだろう。
 彼女が頭に巻いている赤い布は、ティニヨンという。その昔、政府がクレオールの女性に「混血」の烙印を押し、「白人社会」に簡単に溶け込めないようにするため、頭に布を巻くことを命じた。女性たちは、それを「おしゃれ」と捉え直し、巻き方や布のデザインを競ったという。抑圧に抵抗する方法は、いくつもあるものだ。
 ダイアンさんは、祖母を含めたクレオールの女性たちに敬意を表して、ティニヨンを毎日身につけているという。

◆ ◆ ◆

 ハリケーン・カトリーナから10年。ニューオーリンズが問題の山積した街なのは、ちょっとした報道番組やドキュメンタリーを見ればわかることだ。政治も経済も司法も腐敗だらけ。市民にインタビューをすれば、「こんなひどい街はほかにないよっ」と怒りで吐き捨てる。その同じ口で、誰もが、「こんなすばらしい街はほかにないよ」と微笑む。なぜなんだろう。
 「Because… we are Creole」
 クレオール料理の老舗レストラン「アッパーライン」のオーナー、ジョーアンさんはそう言った。
 「ニューオーリンズでは、貧しい人も金持ちも、みんな同じ場所に暮らして、同じ場所に葬られる。小さな社会だから、お互いが必ずどこかで、肘をこすり合わせることがある。それがほかのアメリカとは違うんです。たとえばニューヨークだったら、アーティストはアーティスト同士とか、階層やテイストが同じ人としか触れ合わないでしょう。でもここでは、みんなが混じり合い、触れ合わなくちゃ生きていけない。共存しなくちゃ生きていけないんです。『ガンボ』のように、ね」
 


 
取材協力/Special thanks to New Orleans Convention & Visitors Bureau andミシシッピ・リバー・カントリーUSA日本事務局
 

1 2

3

4

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る