シリーズアメリカ再発見㊶
ハワイ島 マウナラニの息吹

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

カメが集う場所

マウナラニの海岸にあがってきて休むカメ Photo © Mirei Sato

マウナラニの海岸にあがってきて休むカメ
Photo © Mirei Sato

ハワイでは、すべてのものに命があり、スピリットが宿る。なかでもアオウミガメ(Hawaiian Green Sea Turtle)は、ハワイの守り神とされる特別な生き物だ。
絶滅の危機に瀕しているアオウミガメ(ハワイ語で「ホヌ」)は、1972年に州によって保護の対象となった。以来、マウナラニでは、敷地内の池でカメの赤ちゃんを育て、7月4日に海に放すプログラムを続けている。
地元の人が、「タートル・インディペンデンス・デー」と呼ぶ儀式。アメリカ中が花火で国の独立を祝う日に、ここでは成長したカメの独立を祝う。フラダンスやチャントに祝福されて、カメたちが海へ向かってパレードする。それを見に毎年、1000人近い人が来るという。
池で人間に育てられたカメが、いきなり大海に出て大丈夫なのだろうか。泳ぎ方や行き先は、教えなくてもわかるのか。マウナラニでカメの生育や養魚池を管理している、ピイー・ラエハさんに聞いてみた。
「まったく問題ありません。1万年も前からいる生き物ですから。教えなくても、知識は受け継がれているんでしょう」
カメは、ハワイの人のルーツを示すシンボルでもある。ピイーさんによれば、ハワイの人の祖先はイースター島やタヒチのほうからやってきた。豊かで健康な社会が探究心と冒険心を育み、海へ乗り出した人々がたどり着いたのがハワイだった、と考えられている。
「私たちの間では、『マラマ・ホヌ・マラマ・ホヌア』(Malama Honu Malama Honua)=カメを大切にすることは世界を大切にすること、というフレーズがあるぐらいです」
カメの甲羅は、世界地図。民族の旅路の記録なのだ。
夕暮れどき、マウナラニの砂浜には、アオウミガメが海からあがってくる。お気に入りの場所までよじり進むと、あとは体を休めて、目を閉じている。
カメは、自分が生まれた場所をちゃんと覚えていて、世界のどこの海にあっても、産卵時期になると必ず同じ海岸に戻ってくる、と聞いたことがある。
今ここで休んでいるのは、もしかしたら、何年か前にマウナラニで育てられ海へ送り出されたカメたちの、成長した姿なのかもしれない。

◆  ◆  

 「ハワイの人々は、ふたつの世界に生きている。フィジカルな世界と、スピリチュアルな世界です。そのバランスが大切。ふたつの世界をつないでいるのが、ネイチャーです」とピイーさんは言う。
こうした世界観を含めて、ハワイの文化や歴史を、私たちはどれだけ学んでいるだろうか。いわゆる「アメリカ史、アメリカ文化」の授業やテキストの中で、ハワイについて教える機会はほとんどない。大半のアメリカ人は、同じ国でありながら、ハワイについて実はほとんど知らないのではないか。
私がそう言うと、ピイーさんは、「それは地元でも同じです」と答えた。同化政策で、学校でハワイ語の使用を禁じられた時期もあり、文化の伝承は難しくなっているという。
ピイーさんとダニエルさんは、年間3000人ほどの子供たちをマウナラニで受け入れる。養魚池やカメの生育を通して、自然科学や文化を教えているそうだ。
「It’s our “Huli Ana” (responsibility)」とピイーさん。「ダンスやソング、自宅の裏庭で飲み食いしながら催す会でもいい。次世代に、ストーリーを伝えていく責任があると思っています」

私自身が移民でありながら、こんなことを言うのはおかしいのだけれど・・・、アメリカを旅していると、土地とそこに長く住んできた人間とは切り離せない、と思わされることが多い。人がランドスケープをつくるのか、あるいは、ランドスケープが人をつくるのか。
ハワイ島へ降り立ってすぐに思ったのは、ここはアメリカではない、ということだった。もっとはっきり言えば、白人の土地ではない、と。
ハワイ島の自然や、そこで生きてきた人の価値観は、キリスト教や白人の価値観を主流とする「アメリカ」とはかなり違う。アメリカであって、アメリカではない。体がよじれるような感覚に襲われた。
ピイーさんが言う「ふたつの世界」。それは、本土と島、植民者と先住民、とも私には読めた。あまりにギャップが大きくて、考えるほどに身を引き裂かれる毎日なのではと思ってしまう。
私がそう漏らすと、ピイーさんは、「Everything is connected」と繰り返した。
私は、サウスダコタを訪れたときに教わった、ラコタ先住民の「ミタクエオヤシン」という言葉を思い出していた。「All are related」。侵略者も犠牲者も、みんな、つながっている。
ギャップに身を引き裂かれているのは、むしろ私(たち)であって、迷い喪失しているのも、彼らではなく、私(たち)なのかもしれない。
そんなことを考えながら、マウナラニを後にした。


取材協力/Special thanks to Mauna Lani Bay Hotel & Bungalows, and Delta Airlines

1 2 3

4

5

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る