第45回 日本のワイン品評会を評価する

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

Photo © Yuki Saito

Photo © Yuki Saito

 今年も8月に開催された『 ジャパン・ワイン・チャレンジ(JWC)』に招待され、審査員を務めてきた。ワインの品評会とは、ずばり、その国(この場合は日本)でワインをより有利に売るために、その国で開催される品評会に、自分のワインをエントリーし、金銀銅などのメダルを狙うイべントだ。 国内のメーカーは勿論、より多くの外国からのエントリーが目白押しだ。19回目の本年は、30カ国から1800のワインが出展された。現在アジアで最大の品評会ということだ。

 JWCが日本でもっとも格式が高い品評会といわれるゆえんは、その審査員の質にある。世界のワイン業界の最高峰といわれるマスターオブワイン(MW:注マスターソムリエMSとは別資格)を中心に、日本の草分け的なワイン雑誌の発刊者やワインメーカー、そしてなんといってもMWの登竜門といわれるWSET (Wine & Spirits Education Trust)のデプローマ取得者という(日本では)稀な人材を柱に、国際基準に従って、同じ目線でワインを評価できるバイリンガルの人材を揃えてきた。

Photo © Yuki Saito

Photo © Yuki Saito

 このビジネスモデルと対極にあるのは、日本女性だけを審査員に据え、3年前に設立された某アワードだろう。出品ワイン数に対して、膨大な数の女性審査員を擁立しているが、参加者の資格はまちまちだ。海外の国際品評会経験者や国際資格は問われず、日本独自の資格(日本ソムリエ協会認定ソムリエやワインエキスパートなど)か、国内でワインを販売する女性やワイン好きな女性が主流だ。昨年、私も呼ばれて審査をしてきたが、「草の根的な」ワイン活動と認識、評価している。とはいえ、ワインのプロ(特に男性)からは、ある種の批判があるようだ。

 こういう流れを認識してか、JWCでは審査員の質を更に向上させようと、今年は審査員全員の新格付けを行った。品評会の常で、ワインの評価は議長を含む5人一組程度のグループで行われる。議長はMWか国際的に活躍するジャーナリストやワインメーカーなどが務めるが、この議長が、グループ内の日本人審査員を評価した。評価基準は、ずばり審査員の質、「評価軸のブレ」だ。他の審査員のスコアーと全く違った点数を何度となく出す審査員には、きちんとした 説明を求める。当然プロであれば、ワイン理論に基づいた 自分の採点基準を、理路整然とデフェンドできるわけだ。とはいえ、経験不足から来る「舌のブレ」だけは、どうにもならない。

Photo © Yuki Saito

Photo © Yuki Saito

 こうして議長と委員会から「優良審査員」と認定された者が、最後の品評に招待される。これは、各グループが選んだメダル受賞ワインを対象に再審査し、各カテゴリーのトップ(例えば、最優秀プラチナメダル、最優秀日本白ワインなど)を決める大変厳正な審査だ。私のグループは日本人としては最高位の資格を持つ日本女性チームで、無事最終審査に参加できた。(この辺りの資格や詳細については当方のフェースブック、 www.facebook.com/yukisaitosf 8月1日−3日にて説明 )

 この点、某アワードではワインの理論を把握した人材が少ないため、グループ内の点数の乖離が激しく、フィーリングで好き嫌いを評価する審査員も多く、議長がとりまとめに苦労していたのを思い出す。とはいえ、素人女性が選んだワインだから、信用ならないという論理はいかがなものか? 日本でワインを購入するのは、そういう女性が主流なのだから。とはいえ、1年間、大変な苦労を重ねてワインを作っている世界中の生産者を多々知っているだけに、審査員には真摯にワインに向き合える愛情と知識を求めてやまない。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る