リジェクションセラピー

『なぜ』このツール、この方法、このタイミング?など、オンラインビジネスやデザインの世界を一歩踏み込んで考えます。

興味はあっても、断られることを恐れてトライすることを諦めてしまうというのは良くある話です。Ted TalkやTalks at Google等のスピーカーとして知られるJia Jiang氏によるトークは、そんな「断られる」ことにスポットをおき、断られることを恐れないマインドを作ることについて語られてます。

見知らぬ人に$100貸してもらえますかと聞くことからはじまり、ドミノビザに行っ て、ピザを宅配してもいいかと聞いてみたり、Costcoの店内放送で話してもいいかと聞いてみたり、到底無理と思われるリクエストを毎日、1日一回100日間続けるというプロジェクトを実行したJia Jing氏。

もともと、断られる経験重ねることでリジェクションに対して強くなる自分を作ることが目的だったようですが、100日の経験で様々な違った側面が見えてきます。

リジェクションされる体験を動画におさめ見返してみると、まず1日目の段階で反省点が見えてきます。

見知らぬ人に$100貸して欲しいという1回目のトライは、とにかく聞いて、変な顔されるのを恐れ、Noと言われた瞬間にすぐに去ってしまいす。借りたいという思いが伝わらないし、しかも相手は「Why」と聞いているにもかかわらず「It’s okay」と逃げるようにその場を立ち去ってしまいます。Whyと聞いてくれたということは、説明するチャンスをもらったということ。

そもそも「どうせ無理」という態度がリジェクションを生むのではという仮説が1回の体験ですでに生まれます。

その反省からか3回目のトライではクリスピークリームドーナツに行き、『オリン ピックシンボルのようなスペシャルドーナツを作って欲しい』というクレイジーなリクエストに対し、なんと店員さんが真剣に対応してくれ、5色のオリンピックシンボルを思わせるドーナツを作ってくれるという結果に。

この段階で彼のYouTubeアカウントのアクセス数は急上昇。リジェクションセラピーの思わぬ展開に本人も楽しんで行うようになってきます。

その後も、知らない人の家に行って『裏庭でサッカーしてもいいですか』などクレイジーなリクエストにYesがもらえるように。リジェクションされないようにするには、そのリクエストの内容の難しさ、妥当性だけではなく、聞き手の情熱やそれを受け入れた時にどうなるかなどの結果をきちんと伝える必要があるのだということが分かります。

これまで、世界を変えるような偉業を成し遂げた人、革命家たちは、無理だと思われるリジェクションをYesに変えるような説得力、裏付け、情熱があったから達成できた部分も大きいのではないでしょうか。

ハリーポッターの著者、J.K. Rowlingさんは、同作の発表にあたり9社の出版社に断わられたそうです。もし一回目のトライで彼女が出版社に原稿を送ることをやめていたら、世界的に話題になったあの名作は決して陽の目を見ることはありませんでした。アメリカ大統領選に立候補することも、世界中の人の前で多くの国民から否定されるという『落選』 というリスクがあります。

リジェクションされた時、『あーまた断られた』とトライしたこと自体を後悔してしまっては、次のトライがストレスフルなものになってしまいます。『なぜ断られたのだろう、 次はこうしてみよう』と改善したり、『なぜダメなのか』を聞き出すことで、次のステッ プにつながる価値ある情報が手に入るかもしれません。

リジェクションとは単なる意見の一つ。否定されているわけではありません。子育てにおいて、子供を叱る時、理由を告げられず叱られた子供は「自分はダメな人間だ」と思ってしまう、というセオリーを子育ての本で良く目にします。私たちも、断られるとがっかりして、もう何もかもがダメなんだ、と思ってしまいがちですが、意見の違いは変えられないことも多いものです。理由を聞いて次につなげれば良いという考えを持つことで断られる恐怖も減るのでは。

拒否されることを恐れない力を持つことは、やりたいことに制限をかけず、目標に向かって進む上で重要なことかもしれません。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Mieko Murao

Mieko Murao

ライタープロフィール

2001年株式会社グラフネットワーク設立。2011年に拠点をアメリカに移し、グラフネットワークアメリカ支社を設立。Web制作業務だけでなく飲食店の経営やプロデュースなどを経験し、企業や飲食店のバックエンドシステムの構築、アプリの開発など “よりビジネスを効率良く” するためのツールを企業の要望に応じて提供。多くの日系企業のIT化に一役買っている。子育てと仕事の傍ら、MITのIntegrated Design and Management修士課程プログラムにて、Human Centered Designを研究中。また、ボストンにて日本の生活用品を紹介し、新しい消費スタイルを提案するCrand and Turtleという小売店プロジェクトも展開している。

Graphnetwork, Inc. (USA) Founder, CEO
Graphnetwork, Inc. (Japan)  Co Founder, Former CEO
Crane and Turtle  Owner

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る