第57回 アメリカにて、日本ワインを思う

文&写真/斎藤ゆき(Text and photos by Yuki Saito)

日本ワインを応援する会の副会長と
Photo © Yuki Saito

以前リポートした通り、日本にはワイン法が存在しない。日本酒という古来の文化があっても、ワインという新しい飲み物は、まだ日本文化に根を下ろしているとは言い難い。日本でワインを醸造する場合、ワインメイキングは日本酒の酒造方法に基づいて管理される。その結果、欧米で当たり前の材料やテクノロジーも、日本酒製造の現場で使われていなければ、適用できない。

さらに問題なのが、「日本ワイン」の法的規定の欠如だ。市場に出回っている8割以上の「日本製」ワインは、大手酒造会社が、チリやオーストラリアなどから格安で輸入した冷凍ブドウジュースをワインに加工して、1000円以内で売っているものがほとんど。

「これではいけない」と気がついたのか、あるいは、オリンピック景気に備えた外国人目当ての商戦なのか、政府がやっと重い腰を上げた。日本ワインを、「国産ブドウのみを原料とし、日本国内で製造された果実酒」と定義し、2018年10月30日から法的に適用する。やっと日本も、ワインという西洋で確立された歴史的飲み物を、我が国の一部として認知したということなのだろうか。

とはいえ、現場でブドウ栽培やワイン造りに関わっている方々の苦労は、続いている。まず、ワイン用ブドウの栽培者が育っていない。皮が薄く、タネなしで、実が大きいアメリカ産の生食用ブドウなどでは、決して良いワインは造れない。それは、植民地時代から、ヨーロッパの移民が、アメリカの地場ブドウでワインを造ろうとしては、諦めてきた歴史が証明している。しかし、日本ではこの生食用のブドウに高値がつく。農家としては、得体の知れない「ワイン用のヨーロッパブドウ」など育てたくないというのが本音だ。結果、売れ残った生食用ブドウを潰して、とりあえず「飲める」ワインを造ってきた悪しき伝統が続いている。

今回の取材で出会ったのは、本格的にワイングレープの栽培に取り組む人たちだ。それはフランスやアメリカでワイン造りを学んだ帰国組や、代々のブドウ農家の後継者がワイン造りに目覚めたケース。大企業も広大な自社畑を使って、いろいろなトライアルを行っている。とはいえ、老齢化が進むブドウ農家は離農を考え始め、逆に簡単にワイン造りをしたいと夢見る若者が、ワインメイカーを目指し始める。そうなると、ブドウ不足はますます深刻になる。そして、優良なブドウからでしか、美しいワインは造れないという当たり前の事実。

前号では、日本のナチュラルワイン人気を特集したが、今の日本は「日本ワインブーム」だ。3500円も出せば、海外の高品質のワインを購入できると分かっていても、応援する心情で、日本のワイン(甲州・マスカットベーリーAや、生食用アメリカブドウ=デラウェア、コンコルドで作るワインなど)を買う。実際、膨大なインタビューを通して確信したことは、誰も日本のワインがとても美味しいとは思っていない事実だ。でも「あんなに頑張っているから、応援したい」という。

 

ナパバレーで醸造を経験し、日本で活躍するワインメイカー
Photo © Yuki Saito

今では筆者も、日本人が日本のワインを応援したいという心情は理解できる。なぜなら、ワイン造りにまったく向かない高温多湿、大雨の風土にも関わらず、本当に熱心にブドウやワイン造りを研究し、励む姿を見てきたからだ。とはいえ、ビジネスの視点で見た場合、日本だけで通じる「甘え」が、生産者にも消費者にもある。要は「身内びいき」ということで、国内だけで通じても、海外の厳しい「自由競争」市場では、生き抜いていけないということ。今の日本ワインの質と値段では、まだまだ海外では通用しない。そういうアドバイスを会う人ごとにしてきた。と同時に、日本ワインの質をうんと上げて、来日する外国人に胸を張って振る舞える酒に成長させてほしい。そして、その中の一部でも、海外進出に値しうるブランドができたら……と願ってやまない。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

斎藤ゆき (Yuki Saito)

斎藤ゆき (Yuki Saito)

ライタープロフィール

東京都出身。NYで金融キャリアを構築後、若くしてリタイア。生涯のパッションであるワインを追求し、日本人として希有の資格を数多く有するトッププロ。業界最高峰のMaster of Wine Programに所属し、AIWS (Wine & Spirits Education TrustのDiploma)及びCourt of Master Sommeliers認定ソムリエ資格を有する。カリフォルニアワインを日本に紹介する傍ら、欧米にてワイン審査員及びライターとして活躍。講演や試飲会を通して、日米のワイン教育にも携わっている。Wisteria Wineで無料講座と動画を配給

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る