グーグル(Google)は、CESやその開催都市であるラスベガスにおいて、仮想執事端末を活用した自然言語音声指示サービスを売り込む打倒アマゾン・アレクサ(Amazon Alexa)路線を鮮明化させた。
消費者向け仮想執事端末とその基盤となっている自然言語処理人工知能の市場では、先行するアマゾンをグーグルが追うかっこうだ。
アマゾンは現在、人工知能のアレクサを仮想執事端末以外にも普及させるべく、自動車メーカーらとの提携を発表したばかり。
グーグルでは、アマゾンに対抗するために、人工知能のグーグル・アシスタントに対応した第三者製品群を増やすことで、生態系の拡充を狙っている。グーグルは、そのための販促広報戦略の一環として、利用者が人工知能に話しかける際の決まり文句である「Hey Google(ねぇ、グーグル)」を広告塔に位置づけ、ラスベガスの空港やモノレールをはじめとして街中を埋め尽くしている。
ラスベガスの中心街を走るモノレールの車体には、「Hey Google」「Google Assistant」と巨大な文字が描かれている。
市場最大手のアレクサは最近、自動車メーカーのほか住宅設備用品大手コーラー(Kohler)に採用され、声で操作できるスマート・シャワーに組み込まれた。「アレクサ、温度が熱すぎる」と利用者がシャワー中に話せば、アレクサがその意味を理解して シャワー・システムがお湯の温度を下げるしくみ。
アレクサを採用することで声によって操作可能にする製品の開発に注力するメーカーらは激増中だ。グーグルはアレクサの勢力に危機感を抱いており、今回のCESを販促広報の戦場として「Hey Google」を押し出している。
【http://www.bbc.com/news/technology-42630606】 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2018年4月19日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
コーヒー豆の産地確認、ブロックチェーンで可能に
-
米国際企業、海外労働力に大きく依存
-
H-1B申請数、2年連続減少〜発給条件はより厳格に
-
3D印刷建築の可能性広がる〜住宅から歩道橋まで
-
EB-5投資家ビザの認可率、99.7%
-
2018年4月11日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス
中国の報復関税、カリフォルニア州農家に大打撃
-
2018年4月10日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス, 自動車関連
米酒類業界が自動運転車推進に加わる目的 〜酩酊運転防止のほかに販売増という期待も
-
2018年4月7日 ハイテク情報, 日本発ニュース, 米国ビジネス
メルカリ、米事業を拡張へ〜直接競合なく有利と
-
2018年4月6日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
電動トラック販売、25年には225万台超か
-
2018年4月1日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 世界のニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス
新興企業のディープグリーン、農作物保護に人工知能 〜機械視認と解析で病気を検知