電子財布のデジタル鍵がホテルのカード鍵に取って代わる動き 〜 非接触式への移行に加えサイバー対策強化の流れ

CNBCによると、多くのホテル・チェーンは昨今、プラスチック製の客室用カード型鍵(key cards)をアップル・ウォレットやグーグル・ウォレットといったモバイル・アプリケーションに代表されるデジタル代替手段に置き換えようとしている。

▽カード鍵にセキュリティー上の脆弱性が見つかる

コーヴィッド19パンデミック中に、接触は感染経路として忌避されたことから、非接触式の傾向が多方面で一気に浸透した。また、サイバーセキュリティーへの懸念が、ホテルの従来型電子鍵技術をめぐって高まっている。

研究者らは2024年初めに、プラスチック製ホテル客室キー・カードにセキュリティー上の脆弱性を発見した。その脆弱性は、最大300万個の鍵をハッカーらの餌食にする危険性があると指摘され、それを修正するには何年もかかると言われている。

多くのホテル・チェーンではそのため、客室とびらの錠をより安全なものに交換する計画を加速させている。その一つが、アップル・ウォレット(Apple Wallet)やグーグル・ウォレット(Google Wallet)を使って客室とびらを開錠できるようにするデジタル・キー機能だ。

とびらハンドル付近にある読み取り機にスマートフォンの背面をタップするだけで開錠できるようにするというのがホテル側の考えだ。

▽ヒルトン・ホテルス、すでに導入

それをすでに導入した大手のヒルトン・ホテルスは、アップル・ウォレットやグーグル・ウォレットを使ってチェックインできるようにしたほか、客室とびらの電子鍵を宿泊客たちの電子財布に保存できるようにしている。

ただ、その方法でも「完璧ではない」とリテイル&ホスピタリティー情報共有分析センター(RH-ISAC)のサイバー脅威インテリジェンス担当責任者リー・クラーク氏は指摘する。

同氏によると、デジタル鍵の脆弱性は多要素認証(multifactor authentication=MFA)といった対策や設定によって軽減できるものの、そういった手間を宿泊客たちに要求することは宿泊体験満足度の向上をじゃまする恐れがある。

また、電子財布機能を搭載したスマートフォンを持っていない宿泊客には電子鍵機能を提供できないという難点もある。

▽利用者の習慣が普及遅れの要因

実際、デジタル・キーレス錠システムはまだ普及途上にある。JDパワーの調査によると、ブランド・ホテルらの宿泊客のうち、ホテル滞在中にデジタル鍵を使った割り合いはわずか14%だ。

また、ブランド・ホテルのモバイル・アプリケーションを持っている宿泊客のうち、デジタル鍵を使っている割り合いは30%にとどまる。

そのおもな要因は利用者たちによる習慣だ、とJDパワーは指摘する。同社によると、従来型のカード鍵を使う方が手っ取り早く、電子財布アプリケーションを立ち上げてデジタル鍵を使うという行動様式に慣れている利用客は圧倒的に少ない。

▽宿泊客の満足度はカード鍵よりデジタル錠の方が高い

その一方で、一部のホテル・チェーン大手は、デジタル・キーレス錠システムに対応した客室ドア錠への切り替えをフランチャイズ所有会社らに要求するようになっている、とJDパワーのアンドレア・ストークス氏は指摘する。キー・カードのホテルよりもデジタル・キーレス錠システムの方が安全だと考える宿泊客は多い、という調査結果があるためだ。

また、宿泊客たちによるホテル評価についても、キー・カード利用者よりもデジタル・キーレス錠システム使用者の方が宿泊体験について高評価を残す傾向がある。

(Gaean International Strategies, llc社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る