一度は見ておくべき アメリカの建築7選

TEXT by Haruna Saito

アメリカには著名な建築家が手がけた作品や、ユニークでインパクトのある作品など、見ごたえのある建築物が各地に点在している。アメリカに住んでいる間に一度は見ておくべき建築物を、編集部が厳選して紹介する。

グッゲンハイム美術館
Solomon R. Guggenheim Museum

New York
www.guggenheim.org
地元では「カタツムリの殻」と呼ばれ親しまれているグッゲンハイム美術館

ニューヨークの5番街に建つグッゲンハイム美術館は、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと並び近代建築の三大巨匠に数えられているアメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトによる作品。

フランク・ロイド・ライトは1959年に91年の生涯を終えるまでの間、20世紀を代表する建築家として1000以上の建築物の設計を手がけた。彼は「有機的建築」をデザインの基本概念とし、間仕切りのないオープンプランや、建築物の中と外の境界線をあいまいにした空間デザイン、スチール材やコンクリートといった素材を活用するなど、自然から学び、環境との調和を設計デザインに取り入れた。この革新的な手法は近代建築の発展に大きな影響を与えたとして評され、2019年には彼が手がけた8つの建築作品が世界文化遺産に登録された。グッゲンハイム美術館も、世界遺産に登録された建築物の一つだ。

1943年に、アメリカの美術品収集家であるソロモン・R・グッゲンハイムから依頼を受けたフランク・ロイド・ライトは、美術館の設計に15年の歳月をかけ、その間に700枚以上ものスケッチを描いたといわれている。美術館が完成したのは1959年。しかし、美術館開館の5カ月前にフランク・ロイド・ライトはこの世を去り、このグッゲンハイム美術館は彼が手がけた最後の作品となった。

吹き抜けの周りを囲むように螺旋状にスロープが渦巻く展示スペース

グッゲンハイム美術館が特徴的なのは、螺旋状に折り重なる4層構造の外観デザイン。上に行くにつれて螺旋は徐々に広がっていき、まるで大きな竜巻のようにも見える。この個性的な建物を内部から見てみると、なぜこのような構造なのかがよく分かる。建物の内側は1階から最上階まで螺旋状の導線となっており、来場者はこの螺旋状の廊下をくるくると緩やかに上りながら壁に展示されたアート作品を楽しむことができる。フロアごとの区切りがないため、来客は最初から最後までアートの世界にどっぷりと浸かることができる構造になっているのだ。また、上へと向かって広がる螺旋の天井部分からは、館内を明るく照らす自然光を贅沢に取り入れている。これも環境との調和に配慮したフランク・ロイド・ライトらしい設計といえるだろう。館内に併設されたライブラリーやカフェでも曲線美を生かしたデザインや木材を取り入れたインテリアなど、細部にわたってこだわりが見られる。

グッゲンハイム美術館では、ピカソやドガ、モネといった近代美術作品の常設展からモダンアートの企画展まで、さまざまな作品を楽しめる。

天窓のガラスは二重になっており、太陽光が拡散されて優しい光が差し込む

              

1

2 3 4

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る