蓑田透 日本の年金・老後の帰国

難しい日本の年金制度・受給要件 。帰国に必要な手続き、日本の医療・介護保険 。日本の年金・帰国のことでお困りの方必見の最新情報をお届けします。

カテゴリー:日本の年金・永住帰国・親の終活

  • 日本の住民票について ~住民票を残したまま海外居住するとどうなる?〜

    日本を出て海外で居住されている人でも、日本の「住民票」と聞けばどういうものかお分かりいただけるとでしょう。「自分の現住所を証明するもので役所で取得する」というのが多くの人...
  • 2023年日本の年金改正について

    日本では4月から2023年度がスタートしました。今回は日本の年金制度における2つの改正点を紹介します。 1.2023年度年金額について ~わずかながらも増額だが実質...
  • わかりづらくて困ってしまう!〜日本の行政手続き・専門手続き方法の調べ方〜

    米国に居住し生活していても、永住者(日本国籍)は元より米国籍を取得した元日本人の方も含め、日本国内の手続きが必要となる場面は少なくありません。永住者であればそもそも日本国...
  • 日本への永住帰国で必要となる身元保証人

    日本へ永住帰国する際に知っておくべきことの一つに、身元保証人制度があります。住居の賃貸契約の際に身元保証人が必要というのは広く知られていると思いますが、そのほかどういった...
  • 親から相続した日本の不動産の処分方法 〜相続不動産登記の義務化〜

    海外在住者の心配事の一つに、日本在住の親御さんのことがあるのではないでしょうか。加齢とともにいずれは介護や亡くなった際の相続などの手続きが必要になると思いますが、専門的で難しい内...
  • 日本帰国後はややこしい? 〜2国間での確定申告(タックスリターン)について〜

    日本へ永住帰国する際に気になることの一つに税金があるのではないでしょうか?今まで居住していた米国での申告義務は継続するのか?また新たに居住する日本では米国の所得に対して申...
  • 突然の日本の親の訃報、何をすればいい?〜日本の死後事務手続き〜

    ある日突然日本の家族や親族から「親が倒れた」「亡くなった」といった連絡があったらどうしますか?またはそうした時に、海外在住の自分は何をすべきか考えたことありますでしょうか...
  • 日本における老後の認知症への備え

    人生100年時代を迎え、平均寿命の延びとともに老後の期間も長くなりつつあります。それとともに考えておかなければならないのが、長生きリスクです。長生きリスクとは、老後に生じ...
  • 自分の遺族年金を確認しよう〜愛する家族を守るため、日本の遺族年金を知る

    自分が亡くなった時に、残された遺族(妻や夫、子)が遺族年金をもらえるかどうか、またもらえる場合どれくらいの金額かご存知ですか? 重い病気を患っていて余命宣告でもされない限...
  • 日本の年金請求手続き〜米国居住者が知っておきたいカラ期間、外国年金通算〜

    今回は日本の年金の請求手続きの中で、海外居住者が知っておくと役立つ「カラ期間」「外国年金通算」について紹介します。 1.海外在住者の受給資格要件 現在日本の年...
  • 2022年4月、日本の年金制度が一部改正

    米国在住者の中にも「すでに日本の年金を受給している」または「今後受給する予定がある」という人がいると思いますが、2022年4月から日本の年金制度の一部が改正されます。今回は...
  • 日米公的年金にかかる税金 
    〜外国で受給する際の源泉徴収税〜

    今回は日米公的年金を相手国で受給する際、自動的に税金が控除される(差し引かれる)源泉徴収税について紹介します。 年金にかかる源泉徴収とは 税金についてあまりご存知ない方...
  • 日本での「老後おひとり様生活」を考える

    高齢者の一人暮らしが増えています。もともと独身である、こどもの独立や定年を機に配偶者と離婚した、病気や事故で死別したなど理由は人それぞれですが、今回は永住帰国した日本で一人...
  • 米国居住者が今からでも加入可能な日本の公的年金

    人生100年時代という言葉が定着してきましたが、老後生活に欠かせない年金について、今回は米国(海外)居住者でも年齢によって加入可能な日本の公的年金について紹介します。 1...
  • 日本に住む親の相続時の財産の探し方

    日本に住む親が亡くなり相続が発生した場合、気になるのが相続財産の内容です。すでに親から財産の情報を入手または情報の保管場所を聞いていれば、これからその内容を確認すれば良いだ...
  • 日本の親から米国の子、孫へ贈与・相続時の財産の範囲

    日本へ永住帰国する際にどうしても気になるものの一つに税金があります。日米両国に対して申告・納税義務が発生する可能性が高く、その仕組みも複雑です。知識不足で正しい申告・納税義...
  • 日本の年金における外国との「社会保障協定」とは?

    米国など日本国外に居住している人が日本の年金について調べる際に、「社会保障協定」というワードが登場すると思います。これは日本と日本以外の国の間で定められた、それぞれの年金制...
  • 日本への永住帰国、日本に住む親の介護・終活手続き ~どこで、誰に相談?〜

    今後日本への永住帰国を考えている人や、日本に高齢の親がいて将来介護や相続手続きが必要となりそうな人から、相談や質問を受けることがあります。こうした日本側の手続きを「どの窓口...
  • 米国公的年金(Social Security)制度と、日本へ永住帰国した場合の請求方法

    米国での老後生活にはなくてはならない米国公的年金(Social Security。以下「SS」と表記)。普段米国にいると、英語の情報に多く接することはあっても日本語の情報は意外と少...
  • 日本へ帰国後、米国口座からの現金引き出し時や日本への送金時の税金

    東京オリンピックまであと2カ月となりました(7月23日開会式。パラリンピック開会式は8月24日)。本来なら日本全体で盛り上がっている時期なのですが、新型コロナウイルス感染症...
資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る