カテゴリー:学び・教育
-
チャータースクールとは?
パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人の視察団のアテンドを務めることになった。視察の目的は、「カリフォルニアの優秀な大... -
-
-
日本酒・ワインの”グラス”テースティング体験
初めての日本酒・ワインの”グラス”テースティングを体験しました! 1時間強の体験で、大袈裟に聞こえてしまうかもしれませんが「美味しいお酒」 に対する価値観が変わりました。そ... -
海外教育Navi 第114回
〜日本語、英語ともに中途半端のままで帰国になったら〜〈後編〉Q.インターナショナルスクールに通っていますが、英語も日本語も中途半端なままでの帰国になりそうです。どうしたらいいのでしょうか。 前回のコラムでは、海外滞在中に気を... -
海外教育Navi 第113回
〜日本語、英語ともに中途半端のままで帰国になったら〜〈前編〉Q.インターナショナルスクールに通っていますが、英語も日本語も中途半端なままでの帰国になりそうです。どうしたらいいのでしょうか。 今回は、臨床心理士の視点から、海外... -
海外教育Navi 第112回
〜発達が遅れ気味の小学生とともに海外赴任〜〈後編〉Q.発達が遅れ気味の小学生の子どもを連れて初めて海外赴任をします。イギリスの現地校に通う予定ですが留意点を教えてください。 前回のコラムでは、渡航後の注意点について... -
-
海外教育Navi 第111回
〜発達が遅れ気味の小学生とともに海外赴任〜〈前編〉Q.発達が遅れ気味の小学生の子どもを連れて初めて海外赴任をします。イギリスの現地校に通う予定ですが留意点を教えてください。 今回は、臨床心理士の視点から、海外生活で... -
海外教育Navi 第110回
〜こどもに日本を習得させるには〜〈後編〉Q.海外暮らしが長くなり、子どもは現地にどっぷりつかっています。日本語も怪しくなってきました。帰国の目途は立っていません。このままでよいのでしょうか。 前回のコラム... -
海外教育Navi 第109回
〜こどもに日本を習得させるには〜〈前編〉Q.海外暮らしが長くなり、子どもは現地にどっぷりつかっています。日本語も怪しくなってきました。帰国の目途は立っていません。このままでよいのでしょうか。 はじめに ... -
日本入国と二重国籍問題
この号が出る頃、私とニナは日本での3週間の滞在を終えてアメリカに戻っているはずだ。ニナにとっては4年ぶりの日本。3年前の夏、ニナは高校の最終学年を前に数学のサマースクール... -
海外教育Navi 第108回
〜日本の小学生の習い事事情〜〈後編〉Q.小学生の子どもを連れて帰国します。日本の小学生は塾や習い事で忙しいと聞きますが、その現状と帰国に際しての留意点を教えてください。 前回のコラムでは、帰国後の生... -
海外教育Navi 第107回
〜日本の小学生の習い事事情〜〈前編〉Q.小学生の子どもを連れて帰国します。日本の小学生は塾や習い事で忙しいと聞きますが、その現状と帰国に際しての留意点を教えてください。 海外で生活していたご家族にと... -
海外教育Navi 第106回
〜現地校や補習校での友達づくり〜〈後編〉Q.子どもは引っ込み思案で、現地校でも補習校でも友達をつくれず悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。 前回のコラムでは、現地で友達をつくる方法についてお話しし... -
-
海外教育Navi 第105回
〜現地校や補習校での友達づくり〜〈前編〉Q.子どもは引っ込み思案で、現地校でも補習校でも友達をつくれず悩んでいます。どうしたらよいのでしょうか。 はじめに 海外赴任に帯同して現地校(インタ... -
海外教育Navi 第104回
〜英語力の差に悩む必要はない〜〈後編〉Q.帰国生の多い学校に入学したところ、自分の英語力に自信を失い、やる気をなくしています。どうすればいいのでしょうか。 前回のコラムでは、必要な英語力は環境に... -
海外教育Navi 第103回
〜英語力の差に悩む必要はない〜〈前編〉Q.帰国生の多い学校に入学したところ、自分の英語力に自信を失い、やる気をなくしています。どうすればいいのでしょうか。 はじめに 引っ越して学校を転校し... -
海外教育Navi 第102回
〜海外で乳幼児の母語を育てる〜〈後編〉Q.幼児を連れて海外に行きます。日本人はほかにいないようです。どう母語を育てていけばよいのでしょうか。 前回のコラムでは、母語の大切さと保持育成のポイントに...