後藤浩 (Hiroshi Goto)

後藤浩 (Hiroshi Goto)

Goto Financial Advisory LLC 代表
東京大学経済学部卒。早稲田大学大学院経営管理研究科修士(MBA)第一生命、PwC勤務後、年金基金向け運用コンサルタント、米系資産運用会社の執行役員など25年の資産運用業界経験を有する。2023年に在米日本人のためのフィナンシャル・プランニング法人、Goto Financial Advisory LLC設立。 リタイアメント・プランニングに役立つブログ多数掲載中。 2019年よりテネシー州在住。Sister City of Nashville 理事。資格:CFA協会認定証券アナリスト、米国税理士、認定ソーシャル・セキュリティ・アナリスト

後藤浩 (Hiroshi Goto)の記事一覧

    タックス・シーズンにおさえておきたいIRS関連トピック3つ

    2024年のTax Returnの準備は順調でしょうか。今回の記事では、この時期に知っておきたいIRS関連トピックを3つお届けします。 IRSのリストラ 2月...

    アメリカ大学進学のファイナンス①:高騰する大学進学費用

    日本に比べてアメリカで桁違いにお金がかかるものに、大学進学費用があります。高騰する大学進学費用をどう準備するのか。複数回に分けて、アメリカ大学進学のファイナンシャル・プラ...

    朗報!ソーシャル・セキュリティの棚ぼた防止規定(WEP)等を廃止する法律が成立

    2024年12月21日、米国上院はH.R. 82, the Social Security Fairness Act of 2023を可決、そして2025年1月5日、バイ...

    アニュイティの上手な使い方

    アニュイティ(Annuity)は、日本で言うところの個人年金保険です。様々なタイプの商品があり、中にはとても複雑な商品もあります。今回の記事では、アニュイティの基本的な商...

    Traditional 401(k)・IRAのRequired Minimum Distributionsにご用心

    401(k)やIRAでリタイア後の生活資金を準備されている方も多いと思います。 Traditional 401(k)やTraditional IRAなどの課税繰延口...

    年末までに済ませたいキャピタル・ゲイン課税対策

    昨年今年と株式市場が好調でしたので、売却した個別銘柄やファンドでキャピタル・ゲイン(売買益)があった方が多いかもしれません。この記事では、課税口座での証券投資を念頭に、ア...

    Health Savings Account(HSA)とは

    今年も職場やMarketplaceの健康保険のOpen Enrollmentの時期になりました。Health Savings Account(HSA)をご存知ですか。HS...

    こんなに違う!運用コストが与える長期パフォーマンスへの影響

    多くの方はMutual FundやETF(Exchange Traded Fund)といった、いわゆる「ファンド」で資産運用・資産形成を行っていることと思います。Mutu...

    簡単・無料でできる「なりすまし詐欺」(Identity Theft)対策

    この2-3ヶ月で二つの個人情報漏洩の通知を受け取りました。一つはチケット販売取扱い大手、もう一つは医療費決済システムの会社です。U.S. Federal Trade Co...

    資産運用はPlan-Do-Check-Actionが大事

    Plan-Do-SeeとかPlan-Do-Check-Action(PDCA)という言葉を聞いたことはありますか。PDCAは、Plan(計画)-Do(実行)-Check(...

    金融サービスを利用する前に知っておきたいこと

    保険、証券、投資運用、不動産など金融関連サービス事業者(以下「金融業者」)の顧客担当者は〇〇アドバイザー、△△コンサルタントなど様々な肩書きを持っていますが、必ずしも顧客...

    大統領選と所得税減税措置のゆくえ

    6月末には大統領選テレビ討論会に行われ、11月の選挙まであと4か月となりました。前回ソーシャル・セキュリティの財政問題を取り上げましたが、もう一つ政治がらみの話題を取り上...

    ソーシャル・セキュリティの基本⑤ 財政の2034年問題

    これまで4回にわたって「ソーシャル・セキュリティの基本」を解説してきましたが、最後にソーシャル・セキュリティの財政問題について触れ、締めくくりたいと思います。 ソー...

    ソーシャル・セキュリティの基本④
    年金に関する所得税制

    ソーシャル・セキュリティ給付金のみが収入源である場合、所得税が発生することはまずありません。その一方、ソーシャル・セキュリティ以外の所得がある受給者は、ソーシャル・セキュ...

    ソーシャル・セキュリティの基本③ 棚ぼた防止規定(WEP)による減額

    アメリカのソーシャル・セキュリティは、リタイア後の安定した収入を提供しています。しかし、厚生年金を同時に受給すると、棚ぼた防止規定(Windfall Eliminatio...

    ソーシャル・セキュリティの基本② 老齢年金と家族が受け取れる年金

    前回から、アメリカにおけるリタイア生活の主たる収入源、ソーシャル・セキュリティについて解説しています。今回は、老齢年金受給の仕組みと家族が受け取れる年金について解説します...

    ソーシャル・セキュリティの基本①
    受給資格と老齢年金額

    これから数回に分けて、アメリカにおけるリタイア生活の主たる収入源、ソーシャル・セキュリティについて解説していこうと思います。 受給資格 ソーシャル・セキュリテ...

    在米日本人にとってのパーソナル・ファイナンスとは

    みなさん、はじめまして。このコラム・シリーズでは、日米の年金制度、税制、資産運用など、アメリカに住んでいる日本人に必要な、パーソナル・ファイナンスにまつわる様々なトピック...

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る