アメリカ人が「I don’t understand」の代わりに使う5つの表現

日本語の「意味わかんないだけど」は、勉強をしている内容が難し過ぎて理解できない時でも、相手の言いたいことがよくわからない時でも使える、便利なフレーズですが、英語では、状況に合わせてフレーズを使い分けることで、微妙なニュアンスの違いを相手に伝えています。今回は、4つのシチュエーションで使えるフレーズをご紹介します。


1) I don’t get it
→「(言っていることが)よく分からない」

この表現は、相手の言いたい事が分からなかったり、意図が理解できない時に「I don’t understand」の代わりに使えるフレーズです。但し、英語が聞き取れなかったり、理解できない時には使えませんので気をつけましょう。ちなみに相手の言っていることを理解していると言う際は肯定文の「I get it」で表現できます。

✔︎ポイントは“ 意味”や“意図”を理解できないこと。

・I don’t get it. Can you explain that to me one more time.(言っていることがよく分かりません。もう一回説明してくれますか?)
・I don’t get why he doesn’t find a part-time job.(彼がなぜアルバイトをしないのか理解できません。)
・Do you get what he’s saying? It sounds like he’s contradicting himself.(彼が何を言っているのか分かりますか。矛盾しているように聞こえるのですが。)

2) You’ve lost me
→「話についていけません」

この表現を直訳すると「あなたは私を失った」、つまり「あなたは会話の途中で私と言う聞き手を失った」という意味になり、話の内容が難しすぎたり、自分の知らない分野について説明されたりして内容が理解できないことを伝える日常フレーズです。話の途中で前後の関係が理解できず、相手の話についていけない状況でも使われます。

✔︎アメリカ人はHaveの部分を省き「You lost me」と表現することもよくある。
✔︎「You’ve lost me at _____.」で「〜のところで分からなくなりました」。
✔︎I’m not following youも「話についていけません」を意味する言い換え表現。

・I’m sorry. You’ve lost me.(すみません。話についていけません。)
・You lost me at the grammar part. What is an auxiliary verb?(文法のところで分からなくなりました。助動詞ってなんですか?)
・I’m afraid I’m not following you. How are you planning on making money?(話が見えません。どのように収益を生み出すのですか?)

3) It/That doesn’t make sense
→「筋が通っていない / 意味不明」

相手の話が矛盾をしていたり、筋が通っていなかったり、理屈がおかしいなど、話が通じない状況で使われる表現です。逆に理にかなっていたり、分からなかった事が明らかになったり納得できたりした際は、肯定文の「It/That makes sense」で表現することができます。

✔︎It/That makes no senseとも言う。

・That doesn’t make sense. Why is he giving up now?(意味不明なんだけど。なんで彼は今諦めるの?)
・What he’s saying doesn’t make sense.(彼が言っていることは筋が通っていません。)
・To me, it makes no sense to spend that much money on a watch.(私からすると、腕時計にそんな大金を費やすのは理解ができない。)

4) That went over my head
→「全然理解できない / ちんぷんかんぷん」

直訳は「頭を超える」を意味し、話の内容が全く分からないを表します。この表現は相手の言っていることに限らず、学校などで勉強している内容があまりにも難しく理解できない状況でも使えます。またアメリカでは、冗談を真剣に受け止めたり、困惑した顔で明らかに冗談だと理解していない人に対し、このフレーズを使って「That went way over your head」と表現することがよくあります。

✔︎「〜が全然理解できませんでした」は「_____ went over my head.」
✔︎「You’ve lost me」と組み合わせて使われることもある。

・Woah! You’ve completely lost me. That went over my head.(うわ、話についていけません。全然理解できませんでした。)
・The lecture today went over my head.(今日の講義は難しすぎて、ちんぷんかんぷんだった。)
・I was being sarcastic. That joke totally went over your head.(皮肉めいて言ったんだよ。今の冗談全然理解してないね。)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Jun Senesac

Jun Senesac

ライタープロフィール

ロサンゼルス出身の日米ハーフ。両親が運営するL.A.の英会話学校「BYB English Center」にて、高校生の頃から英語講師としてのキャリアをスタート。カリフォルニア州にあるUC Santa Barbara大学へ入学し、1年間一橋大学へ交換留学。卒業後、国際交流員として石川県内灘町役場で2年間の勤務を経て、2011年にアメリカへ帰国しBYB姉妹校をアーバインに開校。
2013年に英語学習サイト「Hapa英会話」を設立。2014年の2月よりHapa英会話のPodcastをスタートし、月間およそ40万ダウンロードされるまで成長。iTunes Japanが発表した『Best of 2014/2015』に2年連続選出。YouTubeにて登録者5万人を超える英会話チャンネル「Hapa英会話」を配信。
YouTubeやPodcast、ブログやメルマガなど様々な媒体を通じて、日米文化を取り入れた英語の学習環境を提供。
YouTube: https://www.youtube.com/hapaeikaiwa

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る