Japanese Forum USA(JFUSA)在米日本人フォーラム

在米日本人フォーラム=JAPANESE FORUM USA(JFUSA)は長年、米国で企業経営に携わり、現地社会に融和し生活して来たアメリカ在住の日本人有志によって発足。豊富な滞米経験を活かし日本の良き将来のための提案や情報の提供を目的としています。

Japanese Forum USA(JFUSA)在米日本人フォーラムの記事一覧

    教育 - 日本の教育に取り入れたいこと(後編)

    プレゼンテーションの苦手な日本人、インタビューされたら多弁なアメリカ人、この差は一体どこから? 2. ノーベル賞を受賞された日本人の教授のお話 教育制度の提案の補足にな...

    教育 - 日本の教育に取り入れたいこと(前編)

    プレゼンテーションの苦手な日本人、インタビューされたら多弁なアメリカ人、この差は一体どこから? 1. アメリカ人と結婚された日本人女性でお二人の娘のお母様のお話 (1)...

    教育 - 学校の教育内容に関して(後編)

    日本人は自国に対する認識や歴史認識が他の国の人より弱い、それって本当? 3.母国への認識の教育 ここで提言するものは、思想的に右傾とか、軍国主義とは一切関係ありません。あくまで...

    教育 - 学校の教育内容に関して(前編)

    日本人は自国に対する認識や歴史認識が他の国の人より弱い、それって本当? 1.日本の素晴らしさを認識させる教育科目の導入 現在行われている日本の学校教育の中に、日本の素晴...

    教育 ー いじめ(後編)

    問題を隠す日本、問題が起きたことに対する責任? 隠してはいけないアメリカ、問題を解決しないことへの責任? 3.問題への対応が非常にオープン (ある生徒のお母さんの言)...

    教育 - いじめ(前編)

    問題を隠す日本、問題が起きたことに対する責任? 隠してはいけないアメリカ、問題を解決しないことへの責任? 「いじめ」に関して、日本での問題の解決の一助になればと思い...
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る