米EV所有者の46%は「内燃エンジン車に戻る」

EVを所有する人のうち、米国では46%、世界では29%が「次は内燃エンジン車(ICE)に戻る可能性が高い」と考えていることが、コンサルティング大手マッキンゼーの最新調査で明らかになった。

◇障害は充電の不安

オートモーティブ・ニュースによると、最大の懸念は、EV充電の公共インフラが不十分という点でだった。マッキンゼーのフューチャー・モビリティ・センター代表フィリップ・カンプショフ氏は「予想外の結果だ。いったんEVを買えばEVを買い続けると思っていた」と話した。

調査は2年に1度行われ、今回は世界15カ国で3万人以上の消費者に約200項目の質問をした。

明らかになった米消費者の意識は、連邦政府が支援する充電ネットワークの構築が遅れていることと密接に関係している。22年の国家EVインフラ整備(NEVI)プログラム立ち上げ以来、使えるようになった充電施設はわずか8カ所で、50億ドルの連邦プログラムを通じた融資を始めた州は23州にとどまる。

既存の充電ステーションに関しては、公共・専用いずれも見つけにくいという問題がある。内燃エンジン車なら、州間道路の出口付近にガソリンスタンドがあるが、EVの充電施設の多くは目立たない場所にある。問題は米国にとどまらず、公共の充電設備がニーズを十分満たしていると感じている人は、世界回答者のうちわずか9%だった。次世代のEV購入者は現在よりも公共充電設備への依存度が高まる(カンプショフ氏)ため、この問題はさらに重要になりそうだ。

◇EVへの関心は微増

調査では、世界回答者の21%が「EVには絶対に乗り換えたくない」と答え、うち33%は充電に関する不安を理由に挙げた。充電不安は、航続距離への期待の高まりを背景に悪化している。マッキンゼーによると、消費者が期待する最低航続距離は22年の270マイルから現在は291.4マイルに延びているが、市場に出ている製品の航続距離はこれほど急速には延びていない。

一方で、全体としては消費者の電動車購入に対する意欲が2年前よりやや高まっており、EVを所有していない人のうち「次はPHVか完全電動車にする」と答えた割合は、22年の37%から38%へと上昇した。

(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る