彼の国を憂いて 〜 築地市場

文&写真/水島伸敏(Text and photos by Nobutoshi Mizushima)

 

ターレットを運転する市場人 Photo © Nobutoshi Mizushima

ターレットを運転する市場人
Photo © Nobutoshi Mizushima

 日本に帰るたびに必ず訪れる場所がある。東京の下町で育った自分には、その場所の持つ風情や活気が、とても居心地良く感じるからだ。新しくもなく、古すぎずもしない。そこには、いい感じのリアルな日本が存在している。

 中央卸売市場が築地に建てられたのは、関東大震災を経た1935年。江戸時代からこのあたりは漁師町として栄えてきた 。市場ができて80年、戦争の間も東京の食を支え続けてきた。そんな築地市場が今年の11月でなくなってしまう。正確には移転をするのだが、新しくなってしまう建物や共に歩んできた場外市場を残したまま場所を変えてしまうのだから、私にとっては、なくなってしまうのと同じことだ。

 時代の流れには逆らえないということかもしれない。ここ築地でも、昔は魚を乗せて、腰で引く“引っぱり車”と呼ばれる大八車が、いつからかガソリンで走る車になり、そう呼ばれていたことを知る人も少なくなった。

 一歩場内に足を踏み入れると、ターレットと呼ばれるそのガソリンで走る立ち車が、クラクションを鳴らしながら人と人の間を結構なスピードですり抜けていく。ここでは人より魚を乗せたそのターレットが優先ということらしい。この雰囲気がなんとも言えない。市場の中では、外の世界とは違う法(ルール)とここだけに流れる時間がある。縦横無尽に駆け巡るターレット、それを運転する市場人の姿、それが今の築地の名物だ。

 

1

2 3
Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る