赤岩寛隆 (Hirotaka Akaiwa)

赤岩寛隆 (Hirotaka Akaiwa)

外航海運会社で20年以上にわたり北米定期航路の集荷営業に従事。北米駐在を経て2013年9月、北米唯一の海運、港湾、物流情報発信会社SHIPFANを設立。
「日本海事新聞」紙上に「ロサンゼルス便り」、 ロサンゼルスのフリーペーパーに「物流時報」を定期掲載するほか、物流コンサルティング、物流セミナー、港湾ツアーの開催、輸出入のマッチング業務を手がけている。ロサンゼルス港に「コンテナ物流研究所」を開設。

赤岩寛隆 (Hirotaka Akaiwa)の記事一覧

    物流を制すものはビジネスを制すか? 第8回

    太平洋航路の安定を目的に、1989年に設立されたTSA(Transpacific Stabilization Agreement/太平洋航路安定化協議会)が2018年2月8...

    物流を制すものはビジネスを制すか?第7回

    コンテナ主体の定期サービス船社「ONE」が発足 間もなく2017年が終わり、2018年が始まろうとしている。 物流業界にとっても、さまざまな出来事があった1年であった。印象...
  • 荷役中の商船三井の船

    物流を制すものはビジネスを制すか?第6回

    アマゾンが米国内の配送網強化加速  米小売最大手―アマゾンが米国国内の配送網強化を一段と加速させている。 大都市圏での同日配達や翌日配達に続いて、アマゾンが2015年に打ち...
  • 荷役中の日本郵船の船

    物流を制すものはビジネスを制すか?第5回

    邦船大手、日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社がコンテナ部門の統合を発表した2016年10月31日からはや5ヶ月が過ぎようとしている。 主要航路ではアジア・欧州の運賃交渉もいよい...

    物流を制すものはビジネスを制すか?第4回

     邦船大手川崎汽船のロングビーチターミナルであるITS(International Transportation Services Inc)の社長および会長を長年務め、当地で「海運...

    物流を制すものはビジネスを制すか?第3回

     2016年の年の瀬が11日後と迫った12月20日、米国籍船社であるMatson社が2017年2月より新しいサービスとして沖縄の那覇港に寄港すると発表した。CLX-China-Lo...

    物流を制すものはビジネスを制すか?第2回

     年の瀬も迫り、今年もあと数日を残すのみとなった。2016年を振り返って今年の物流関連の10大ニュースを取り上げてみた。一応日本およびアジアから北米向けに限らせてもらった。異論があ...

    物流を制するものはビジネスを制すか?

    皆さんは「蕭何」(しょうか)という人物をご存知だろうか。項羽と劉邦や、楚漢時代に詳しい人なら一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。中国の歴史で漢の時代を築いた劉邦に絶...
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る