エレガントないきものー日本美術に見る爬虫類、昆虫、甲殻類〜日本クラブ企画展が開催中

七宝、赤銅ブローチ 蝶、昭和 (20世紀) ミネ シンポ

日本クラブでは、SDGsの環境問題への取り組みとして、「いきもの」、主には、昆虫、爬虫類、甲殻類を題材にした優れた日本美術品を紹介する展覧会を2月23日まで開催している。

「いきもの」は全てが関わり合い、地球上の世界を成り立たせている。昆虫は「自然を象徴する存在」だが、近年トンボをはじめ小さな虫が次々に姿を消している。一つの種が絶滅することで、その「いきもの」を餌にしていた「いきもの」も絶滅の危機に脅かされ、自然界のバランスが崩れていく。

日本人は、古代より「生きとし生けるもの」に親しみを感じ、ごく自然に日常の生活用具や工芸品にそれらを表現してきた。それは動物だけではなく爬虫類、甲殻類、昆虫にまでに及ぶ。中国でも古代の埋葬に翡翠(カワセミ)を口に埋め込んだり、中世のヨーロッパでも爬虫類や昆虫を美術品の題材として扱った例も見られるが、日本ほど詳細にまたユーモアを持って表現する例は少ないと言われている。

本展では、アメリカ東海岸の2大コレクションから、明治の陶器部門で帝室技芸員に指名された真葛香山(1842−1916)の陶器、薩摩焼や、金工 (起立工商会社の品を含む)の花瓶、七宝、鉄また銅の自在置物、ジュエリー、テキスタイルなど約30点の日本美術品を展示している。これらの作品では、虫たちがユーモラスにイキイキと表現される。昆虫や爬虫類を入口に、改めて自然の大切さについて考える機会になる。

■会期:2023年2月2日(木)-2月23日(木)
■時間:10:00am – 6:00pm (月-金)、10:00am – 5:00pm (土)、日休
■場所:日本ギャラリー (日本クラブ 7階) 
145 West 57th Street, 7th Floor, New York, NY 10019
■詳細:www.nipponclub.org
■問い合わせ:gallery@nipponclub.org

省胎七宝小花瓶、大正時代 (20世紀前期)  蛾、蜂と菊花、銘 松の印

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  2. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  4. 九州より広いウッド・バッファロー国立公園には、森と湿地がどこまでも続いている ©Parc nati...
  5. 2022年12月9日

    住みたい国
    熊本県八代市の「くまモンポート八代」で 8月の終わりから9月中頃にかけて、私とニナは日本に飛...
  6. 2022年12月7日

    日常の些事
    冬の落ち葉 年齢を重ねると、だんだんと感動が薄くなるとはよくいわれる。ほとんどのことは過去に...
  7. 2022年12月6日

    美酒と器
    酒器の種類 酒器にはさまざまな素材、形のものが存在する。適切な器を選ばないとお酒本来...
  8. 契約上のトラブル 広範囲にわたる法律問題を扱う弊社にはさまざまなお問い合わせがありま...
ページ上部へ戻る