食品の期限表示を見直そう〜業界団体、廃棄食料の削減で

 食べられることなく捨てられる食料の多さが世界的な問題となる中、業界には 食品に表示する消費期限を見直す動きが広がっている。公共ラジオNPRによると、米国の食料廃棄量は年間1330億ポンドと推測され、 世界では13億トンが無駄に捨てられている。その理由の1つは食品に表示されて いる日付をめぐる混乱で、いわゆる「販売期限(sell by date)」が過ぎるとま だ安全に食べられる食品でも捨ててしまう人が多いためだ。一般的な米世帯は最 終的に捨てられる食品に年間約1500ドルを支出しており、全米の無駄遣いは膨大 な額に上る。
 
 そこでウォルマート、ケロッグ、ネスレ、キャンベル・スープ、アマゾンなど 食品・消費財メーカーや小売店400社以上が加盟する国際業界団体、消費財フォ ーラム(CGF)はこのほど、政府、企業、国際機関、研究機関などの代表で作る 「チャンピオンズ12.3」の総会で、世界の同業に日付表示の簡素化を呼びかけ た。CGFのサステイナビリティ担当責任者イグナシオ・ガビラン氏は「目標は、 消費者の混乱を鎮めるため食品の日付表示を世界的に簡略化し、統一すること」 と説明する。
 
 CGFの取り組みは、全米食品製造業者協会(GMA)と食品マーケティング協会 (FMI)による自主的活動を基盤にしており、その目標は、紛らわしいさまざま な言葉で食品パッケージに表示されている消費の目安となる日付を「BEST if Used By」(賞味期限)と「Use-By」(消費期限)の2つに統一することにある。
 
 賞味期限は食品の品質に関する目安で、この日を過ぎると味や質は落ちる可能 性があるが、安全性が損なわれるわけではない。一方、消費期限は劣化が早くあ まり保存が利かない食品に使われる表示で、その日を過ぎると食べない方がい い。
 
 チャンピオンズ12.3は、国連が2015年に定めた「30年までに世界の食料廃棄物 を50%削減する」という目標の達成を目指している。チャンピオンズによると、 世界人口の28%が食料廃棄物の削減を目指す地域に住んでおり、世界の食品大手 50社のうち60%が食品の無駄や余剰の削減目標を定めている。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る