メルカリ、米事業を拡張へ〜直接競合なく有利と

 フリ〜マーケットアプリを展開する日本のメルカリは、米国事業を急速に拡張する計画だ。山田進太郎CEOが2日、ロイター通信とのインタビューで明らかにした。
 
 2013年に設立されたメルカリは、スマホ・アプリなどを使って個人間で物品を取り引きできるオンライン・マーケットで、3月に行った増資で時価総額が20億ドルを超えた。日本では新興企業の時価総額が10億ドルを超えることは珍しい。現在は英国と米国でも事業展開し、米国部門は元フェイスブック幹部のジョン・ラガーリング氏が率いている。
 
 山田CEOは「米国で成功しなければ世界でも成功できない。米国で受け入れられたサービスはユニバーサルになる傾向にある」と述べ、「メルカリは、企業も利用するイーベイやファッション専門のポッシュマークと違い、個人間の再販が中心で、米国に直接のライバルはいない」と話した。
 
 とはいえ、日本のインターネット企業にとって、アマゾンなどのIT大手を生み育てた米国での事業展開はかなりの冒険だ。日本のeコマース最大手楽天は買収で米市場での事業拡張を進めており、14年にはリベート・ウェブサイト会社イーベイツ(Ebates)を買収。日本最大のアクティブユーザーを持つメッセージアプリのライン(LINE)は、強力なフェイスブックのメッセンジャーやワッツアップとの競合をあきらめ、アジアに焦点を絞っている。
 
 山田氏は「簡単でないことは分かっているが、他社は十分に時間をかけなかったのではないか」と話している。メルカリは17年、米国市場での地ならしを目的にラガーリング氏を雇用し、現在は現地の人材を中心に米国で約100人を雇用する。日本の社員は約600人。アプリ普及度は、日本の6000万ダウンロードに対し米国は3000万ダウンロードとなっている。(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  2. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  3. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  4. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
  5. 2023年 ヘルスケアのトレンド コロナウイルス感染症による長いパンデミックを経て生...
  6. 突然のパートナーの海外赴任辞令・・・ 日本での職を離れ帯同したものの、アメリカでも働き続け...
  7. 2023年6月9日

    バトンを持って走る
    フラワードレス 昨年から今年初めにかけて、我々世代のオピニオンリーダーや、アイドル的存在だっ...
  8. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
ページ上部へ戻る