フリ〜マーケットアプリを展開する日本のメルカリは、米国事業を急速に拡張する計画だ。山田進太郎CEOが2日、ロイター通信とのインタビューで明らかにした。
2013年に設立されたメルカリは、スマホ・アプリなどを使って個人間で物品を取り引きできるオンライン・マーケットで、3月に行った増資で時価総額が20億ドルを超えた。日本では新興企業の時価総額が10億ドルを超えることは珍しい。現在は英国と米国でも事業展開し、米国部門は元フェイスブック幹部のジョン・ラガーリング氏が率いている。
山田CEOは「米国で成功しなければ世界でも成功できない。米国で受け入れられたサービスはユニバーサルになる傾向にある」と述べ、「メルカリは、企業も利用するイーベイやファッション専門のポッシュマークと違い、個人間の再販が中心で、米国に直接のライバルはいない」と話した。
とはいえ、日本のインターネット企業にとって、アマゾンなどのIT大手を生み育てた米国での事業展開はかなりの冒険だ。日本のeコマース最大手楽天は買収で米市場での事業拡張を進めており、14年にはリベート・ウェブサイト会社イーベイツ(Ebates)を買収。日本最大のアクティブユーザーを持つメッセージアプリのライン(LINE)は、強力なフェイスブックのメッセンジャーやワッツアップとの競合をあきらめ、アジアに焦点を絞っている。
山田氏は「簡単でないことは分かっているが、他社は十分に時間をかけなかったのではないか」と話している。メルカリは17年、米国市場での地ならしを目的にラガーリング氏を雇用し、現在は現地の人材を中心に米国で約100人を雇用する。日本の社員は約600人。アプリ普及度は、日本の6000万ダウンロードに対し米国は3000万ダウンロードとなっている。(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力
-
アマゾン、人型ロボットによる荷物配達を計画