フリ〜マーケットアプリを展開する日本のメルカリは、米国事業を急速に拡張する計画だ。山田進太郎CEOが2日、ロイター通信とのインタビューで明らかにした。
2013年に設立されたメルカリは、スマホ・アプリなどを使って個人間で物品を取り引きできるオンライン・マーケットで、3月に行った増資で時価総額が20億ドルを超えた。日本では新興企業の時価総額が10億ドルを超えることは珍しい。現在は英国と米国でも事業展開し、米国部門は元フェイスブック幹部のジョン・ラガーリング氏が率いている。
山田CEOは「米国で成功しなければ世界でも成功できない。米国で受け入れられたサービスはユニバーサルになる傾向にある」と述べ、「メルカリは、企業も利用するイーベイやファッション専門のポッシュマークと違い、個人間の再販が中心で、米国に直接のライバルはいない」と話した。
とはいえ、日本のインターネット企業にとって、アマゾンなどのIT大手を生み育てた米国での事業展開はかなりの冒険だ。日本のeコマース最大手楽天は買収で米市場での事業拡張を進めており、14年にはリベート・ウェブサイト会社イーベイツ(Ebates)を買収。日本最大のアクティブユーザーを持つメッセージアプリのライン(LINE)は、強力なフェイスブックのメッセンジャーやワッツアップとの競合をあきらめ、アジアに焦点を絞っている。
山田氏は「簡単でないことは分かっているが、他社は十分に時間をかけなかったのではないか」と話している。メルカリは17年、米国市場での地ならしを目的にラガーリング氏を雇用し、現在は現地の人材を中心に米国で約100人を雇用する。日本の社員は約600人。アプリ普及度は、日本の6000万ダウンロードに対し米国は3000万ダウンロードとなっている。(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2021年1月24日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス
バイデン新大統領、就任初日に17の大統領令に署名~トランプ政権の政策路線から反転
-
従業員や顧客の満足度を測定する調査ソリューションを簡便化~サービスナウとサーヴェイモンキー、機能を統合
-
2021年1月18日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス
今年のCES、感染症対策製品の見本市に~高性能マスクや消毒機器、スマート検温器が多数登場
-
議事堂乱入受け、企業も警備態勢見直し
-
2021年1月11日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
会計担当者よりIT人材を最初に雇うべき~シスコ、三つの理由を説明
-
ニューヨーク市のMTA、非接触型乗車料金決済システムの導入を完了~現行の磁気テープ式カードを2023年に廃止へ
-
2021年1月5日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス, 自動車関連
今回のCESに反映される2021年の5大技術動向~主催団体CTAのケーニック副社長が列挙
-
2020年12月30日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
自己学習型チップで車がもっとスマートに
-
2020年12月28日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ホンダ、アメリカ現地法人を一法人に統合 ~ 四輪生産機能と開発機能を一体化
-
2020年12月23日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
シスコ、動画会議ツールの新興企業スライドを買収~大規模会議での質疑応答簡便化機能を統合へ