次世代スマート・グリッドのプラットフォーム
- 2013年3月19日
- 米国ビジネス
IBMはテキサス州のセンターポイント・エネルギー(CenterPoint Energy)と協力して、「次世代のスマート・グリッドを実現するプラットフォーム」と銘打たれた顧客管理用プラットフォームを構築している。
第一世代のスマート・グリッドは、導入開始から10年近くになるスマート・メーターの活用を中心とした構想に基づいている。スマート・メーターによって取得される情報を見て、一般の人々が省エネや電気代節約に努めるという仮定に基づいたプラットフォームだ。
しかし、その構想は、効果的に現実化したかと問われれば、実現されたとは言い切れない。利用者が主体となる情報処理は、電力の使用状況や市場の透明性に対して期待された効果を生むことはなかった。
グリーンテック・メディアによると、その一方で、この2〜3年の間に電算コストが低下し、モバイル通信やデータ収集がはるかに容易になったことを受けて、公益会社は、生成される情報をリアルタイムで分析して対応することに意義を見出しつつある。それが、次世代のスマート・グリッド構想を形成している。
IBMのグローバル・ビジネス・サービシズ部門副社長マイケル・バローチ氏は、グローバル・インテリジェント・ユーティリティ・ネットワーク連盟(Global Intelligent Utility Network Coalition)が主催した会合に出席し、「カスタマー・ビジョン・プラットフォーム(Customer Vision Platform)」と呼ばれるプラットフォームをセンターポイントと共同開発中であり、「平常時に顧客との連絡方法を向上させるだけでなく、停電時の対応やサービス通知も簡略化できる」と説明。
そのプラットフォームの中心となるのが、大規模データ(Big Data)の収集および処理技術だ。それによって、顧客の各種設定や電力使用動向を即座に反映して、顧客が選択する方法で連絡を取れるようにする。
その結果、顧客サービス担当のコール・センターだけを連絡経路とするのではなく、取得した情報をすぐに顧客に流すことができるようになる。
「この種のソリューションは、サービスを型にはめるものではない」「顧客のセグメント化を超える次なる世代のサービスだ」とバローチ氏は話している。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
デラウェアとテキサス、企業の法的拠点誘致で火花
-
2025年3月20日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
電動大型トラック販売が窮地に~加州、規制の不明確化で
-
膵臓がんの早期発見、人工知能の活用で劇的に前進 〜 メイヨー・クリニックの教授ら、精度92%の人工知能モデル群を構築
-
ムーンペイ、法人向け暗号決済市場の開拓に注力 〜 ステイブルコインに照準、アイアン買収で機能拡充
-
毎日出社義務化が人材流出の原因に 〜 経営陣の思惑と従業員の希望がすれ違い
-
玩具業界も関税による深刻な影響を懸念
-
2025年3月13日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
サイバーセキュリティー保険の現状と注意点 〜 攻撃増加で重要性が拡大、2025年の見通しは?
-
2025年3月10日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 世界のニュース, 米国ビジネス
ダッソー・システムス、アップル・ヴィジョン・プロ用アプリケーション群を提供へ〜三次元VR/AR機能を製品設計や製造業に提供
-
2025年3月6日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
将来のAVはブランド色がより鮮明に
-
一時代を築いたスカイプ、5月に終焉 〜 マイクロソフト、チームスへの移行を奨励