顧客になりすましPOSベンダーを狙い撃ち 〜 標的特定のサイバー犯罪が増大
- 2015年5月8日
- 環境ビジネス
無数のコンピュータを大規模かつ無差別にウイルス感染させる代わりに、対象を特定しスパイ行為を仕掛けるサイバー犯罪が増えている。
PCワールド誌によると、コンピュータ・セキュリティー大手のRSAは先日、販売時点情報管理(POS=point of sales)システム・ベンダーを狙ったサイバースパイ行為について報告し、そのなかで、攻撃者はレストランや商店といった小規模事業主になりすまして特定のPOSベンダーに電子メールを送付している実態を明らかにした。
欧州のあるベンダーが受け取った電子メールでは、「電話しても返事がないので電子メールを送ります」という文面で始まり、POS端末に問題が発生したことを伝え、電子メールに添付した「名詞」に書かれた番号に電話をくれるよう要請している。
添付のワード・ファイルを開くと、マイクロソフト・オフィス(Microsoft Office)を狙ったウイルスに感染する仕組みだ。
攻撃者は、感染システムから暗証語やデジタル認証を盗み出すとともに、システムへの遠隔アクセスを狙っていた。
そういった攻撃手法は、スピアフィッシング(spear-phishing)と呼ばれ、特定の標的に対してカスタマイズした攻撃を継続する先端持続的攻撃(APT=advanced persistent threat)と関連する場合が多い。
攻撃者は、POSベンダーのコンピュータや通信網からPOS端末の設定情報や顧客リスト、保守および遠隔サポート信用証明書を入手し、POSベンダーの顧客のPOS端末を攻撃し、端末のメモリーからクレジット・カード情報を盗み出す。
POSベンダーを狙った最近のスピアフィッシング攻撃では、「マイクロソフト・ワード・イントルーダー(MWI=Microsoft Word Intruder)」と呼ばれる文書基盤の新たな攻撃キットが利用されている。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
メタ、雇用合意時に契約金1億ドルという異常な特典 〜 ザッカーバーグCEO、人工知能人材争奪戦をさらに激化
-
トランプ政権、暗号通貨を連邦住宅ローン資産としてあつかう方針 〜 ファニー・メイとフレディ・マックに指令
-
2025年7月10日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモの料金、運転手不要でもウーバーやリフトより割り高 〜10ドル高くてもロボタクシーを呼ぶ消費者
-
テキサス州オースティン、技術業界での地位に陰り 〜 サンフランシスコとニューヨークの雇用機会が増加
-
2025年7月7日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車部品業者、先の読めぬ電動化ペースに苦慮
-
マイクロソフト、約9000人を解雇へ 〜 人工知能基幹設備への投資がかさむなか、人員整理でコスト抑制
-
食品配達ロボット、街中で孤軍奮闘
-
米従業員50人に一人が先進的な電子メール脅威に遭遇 〜 インセプション・サイバー、最新の調査報告で警鐘を鳴らす
-
米オンライン小売会社ら、年間平均40万ドル以上を人工知能に費やす 〜 ストーリーブロック、最新の調査結果を報告
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力