第46回 現地校での伝える力の指導

文/松本輝彦(Text by Teruhiko Matsumoto)

 「伝える」力は、アメリカでは「民主主義を守る」「アカデミック力を伸ばす」ために大切なものです。現地校では、子どもの発達段階に応じて、このスキルのトレーニングが繰り返されます。

ショー&テル

 幼稚園(キンダー)の「ショー&テル」で「人前で話す」と「人の話を聞く」というトレーニングを始めます。初めての「ショー&テル」は5歳で経験し、友だちの前で、自分の宝物を見せて紹介します。
 「人前で話す」トレーニングの最初は、プレッシャーに打ち勝っての宝物の説明です。友だちにとっては、「人の話を静かに聞く」トレーニングです。説明がひと通り終わると、先生が「質問はありませんか」と子どもたちに声をかけます。「質疑応答」トレーニングの第一歩です。
 子どもたちは、キンダーから2年生までの3年間に、少なくとも20回は発表したと言います。1クラス20名なら4百回近く聞くことになります。
 「ショー&テル」で始められた「発表する」「発表を聞く」トレーニングは、小学校に入っても教科学習の中で日常的に続けられます。

プレゼンテーション

 小学校4年生くらいになると、「調べて、発表する」という活動が始まります。各教科の学習内容に関係した事物を、様々な方法で調べて、レポートにまとめ、それをプレゼンテーションとして発表するものです。パネルやポスターを作って、授業や学校の行事で、他の子どもや先生を相手に発表し、質問に答えるのです。
 このようなプレゼンテーションは、中学校で本格化し高校まで、日常的に各教科の授業の中で続けられ、「自分の意見を、人に説得力を持って伝える」というスキルが必要です。

ディベート

 高校になると、ディベートの形式での授業が展開されます。日本人高校生の体験でよく語られる例では、アメリカ史で第二次世界大戦について学んだあと、「原子爆弾を日本に投下したのは、歴史的に見て正しかったか」というテーマで、クラスの右半分は「正しかった」、左半分は「間違いだった」と主張する意見を決めてのディスカッションがあります。
 まず、授業で学んだ歴史上の事実や背景の知識を整理します。そして、それらの知識をもとに、自分の側の意見を主張する論点を決め、それを発表します。その発表を聞いた反対側の意見の生徒は、自分の論点に反論をしてきます。その反論に対して再反論、と続きます。
 ディベート授業では、学習事項のより深い理解と、上に示したスキルを繰り返しトレーニングすること、を直接の目的としています。より広い意味では、民主主義で必要な「合意形成」やアカデミックな「問題解決」の一方法のトレーニングにもなります。

ディスカッション

 生徒に意見を発表させ、お互いに議論をさせる「ディスカッション」形式の授業は、アメリカの中学校以降の教科学習で頻繁に行われています。「意見を述べる」「意見を聞く」だけではなく、「お互いの意見を戦わせて、いろいろと検討を加えていくことにより、最終的に何らかの結論・合意を目指す」練習です。
 ディスカッションは、これらのスキルに加えて、学習事項のより深い理解、「自分とは異なった意見やものの見方を知り、検討する」という能力を伸ばす目的もあります。
 
 ここで紹介した「伝える力」のトレーニングが、アメリカの小学校から大学までの教育の中で、「民主主義を守る」「アカデミック力を伸ばす」ために、いかに大きな力を持っているか、いかに重要なものかがお分かり頂けたと思います。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

松本輝彦 (Teruhiko Matsumoto)

松本輝彦 (Teruhiko Matsumoto)

ライタープロフィール

海外・帰国子女教育カウンセラー。北米の日本人の子どもの教育サポートに30年以上携わる。最近は、北米の保護者向けの教育講演会・情報誌・インターネットを通じての教育情報の発信や教育相談を中心に活動。また、北米の子どもたちが現地校で身につけている「宝(アカデミックスキル)」の教育を日本の学校で広げるために、日本の中学・高校・大学の授業や講演会も活発に行っている。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る