第46回 現地校での伝える力の指導

文/松本輝彦(Text by Teruhiko Matsumoto)

 「伝える」力は、アメリカでは「民主主義を守る」「アカデミック力を伸ばす」ために大切なものです。現地校では、子どもの発達段階に応じて、このスキルのトレーニングが繰り返されます。

ショー&テル

 幼稚園(キンダー)の「ショー&テル」で「人前で話す」と「人の話を聞く」というトレーニングを始めます。初めての「ショー&テル」は5歳で経験し、友だちの前で、自分の宝物を見せて紹介します。
 「人前で話す」トレーニングの最初は、プレッシャーに打ち勝っての宝物の説明です。友だちにとっては、「人の話を静かに聞く」トレーニングです。説明がひと通り終わると、先生が「質問はありませんか」と子どもたちに声をかけます。「質疑応答」トレーニングの第一歩です。
 子どもたちは、キンダーから2年生までの3年間に、少なくとも20回は発表したと言います。1クラス20名なら4百回近く聞くことになります。
 「ショー&テル」で始められた「発表する」「発表を聞く」トレーニングは、小学校に入っても教科学習の中で日常的に続けられます。

プレゼンテーション

 小学校4年生くらいになると、「調べて、発表する」という活動が始まります。各教科の学習内容に関係した事物を、様々な方法で調べて、レポートにまとめ、それをプレゼンテーションとして発表するものです。パネルやポスターを作って、授業や学校の行事で、他の子どもや先生を相手に発表し、質問に答えるのです。
 このようなプレゼンテーションは、中学校で本格化し高校まで、日常的に各教科の授業の中で続けられ、「自分の意見を、人に説得力を持って伝える」というスキルが必要です。

ディベート

 高校になると、ディベートの形式での授業が展開されます。日本人高校生の体験でよく語られる例では、アメリカ史で第二次世界大戦について学んだあと、「原子爆弾を日本に投下したのは、歴史的に見て正しかったか」というテーマで、クラスの右半分は「正しかった」、左半分は「間違いだった」と主張する意見を決めてのディスカッションがあります。
 まず、授業で学んだ歴史上の事実や背景の知識を整理します。そして、それらの知識をもとに、自分の側の意見を主張する論点を決め、それを発表します。その発表を聞いた反対側の意見の生徒は、自分の論点に反論をしてきます。その反論に対して再反論、と続きます。
 ディベート授業では、学習事項のより深い理解と、上に示したスキルを繰り返しトレーニングすること、を直接の目的としています。より広い意味では、民主主義で必要な「合意形成」やアカデミックな「問題解決」の一方法のトレーニングにもなります。

ディスカッション

 生徒に意見を発表させ、お互いに議論をさせる「ディスカッション」形式の授業は、アメリカの中学校以降の教科学習で頻繁に行われています。「意見を述べる」「意見を聞く」だけではなく、「お互いの意見を戦わせて、いろいろと検討を加えていくことにより、最終的に何らかの結論・合意を目指す」練習です。
 ディスカッションは、これらのスキルに加えて、学習事項のより深い理解、「自分とは異なった意見やものの見方を知り、検討する」という能力を伸ばす目的もあります。
 
 ここで紹介した「伝える力」のトレーニングが、アメリカの小学校から大学までの教育の中で、「民主主義を守る」「アカデミック力を伸ばす」ために、いかに大きな力を持っているか、いかに重要なものかがお分かり頂けたと思います。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

松本輝彦 (Teruhiko Matsumoto)

松本輝彦 (Teruhiko Matsumoto)

ライタープロフィール

海外・帰国子女教育カウンセラー。北米の日本人の子どもの教育サポートに30年以上携わる。最近は、北米の保護者向けの教育講演会・情報誌・インターネットを通じての教育情報の発信や教育相談を中心に活動。また、北米の子どもたちが現地校で身につけている「宝(アカデミックスキル)」の教育を日本の学校で広げるために、日本の中学・高校・大学の授業や講演会も活発に行っている。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る