第163回 欧米の顧客が獲れない理由

文/日比野泰(Text by Hiroshi Hibino)

 多忙にて半年ほど、休載を頂いておりましたが、原稿の締切に追われない生活は、本当に素敵でした(笑)。とりあえず半年ほど、またお付き合いください。

 最近、日本からアメリカ市場など、欧米進出を画策されている企業からの問い合わせをたくさん頂きます。日本の景気低迷、もしくは市場の閉塞感からか、新規市場を求める企業が増えているのかもしれません。
 英語圏の顧客獲得が困難な理由として、文化や価値観、言語の違い、挙げればきりがないのですが、ほとんどのケースは、それ以前の極めて基本的な問題で失格していると言えます。それは「相手に対する尊重」の欠如です。
 先日も何件か、現行英語サイトのコンテンツの質や進むべき方向性など、コンサルティングサービスとして、色々とフィードバックをさせて頂いたのですが、当社のネイティブのマーケッターたちの指摘が、日系企業のグローバル展開で、よくありがちな問題にかなり共通していたので、可能な部分で、少し共有しようと思います。

スタンスは、見透かされる

 サイトデザインはモダンで、レスポンシブWebデザイン(モバイル対応サイト)になっており、他の競合のスモールビジネス感溢れる、古いサイトと比較すれば、明らかに大手の先端企業のイメージ。
 ところが、マーケッターの総評は、「英語のネイティブのクライアントを、本気で獲りたがっているようには見えない。誰かがパッションを持って仕事をしてくれる気がしない。高いクオリティのサービスは期待できない」といったネガティブなものでした。
 理由は複合的でしたが、一言で言えば「英語の雑さ」で、トップページからも、直訳もしくは非ネイティブ英語があまりにも目立つとのことでした。
 具体的には、(日系企業で軽視されがちな)誤字や大文字・小文字の不統一、スペース規則無視などが多々ある上、ロジック的に整理されておらず、短いセンテンスひとつ理解するにも、かなりの労力と努力を必要とするらしいのです。
 コンテンツに掛けられている、努力やケアの乏しさ、ビジネス上での英語(サイト)のプライオリティの低さが透けて見えるため、ネイティブからすると、本気さ・尊重を全く感じられず、舐められ、雑に扱われている感覚にしかならない、という指摘です。

完璧な英語が必要か?

 一般的に、提供している商品・サービス・技術が唯一無二、もしくは希少価値があり、競合が全くいなければ、たとえ英語サイトの質が酷くても、ビジネスが成立する可能性は高いと言えるでしょう。ただそういうビジネスは稀で、特にオンラインでは、基本的に同業他社の大半が競合となり、その中から、選択肢に入れて貰えるかを競うことになります。
 デザインも古い競合サイトでも、タイポもあり完璧な英語ではなくとも、スムーズでよく整理され、その分野の専門性を感じさせたり、人間味やパッションを感じさせたりすると、非ネイティブながら一生懸命何かを伝えようと、ベストを尽くしているのが伝わってくるため、真面目さや誠実さも伝わり、好評価でした。
 重要なのが、「英語が下手であっても、それは相手の人格や仕事っぷりの評価ではない」ことです。アメリカに住んでいれば、誰でも実感できると思うのですが、内容がクリアにさえ伝われば、たとえ完璧な発音や文法でなくとも、相手に咎められるわけでもなく、ごく自然にやり過ごすことができるはずです。
 見た目も文体もクールな、大手のブランディング路線の場合、そこに拙い英語が来ると、逆にコンテンツを雑に扱っていると受け取られ、英語圏の潜在顧客への細かいケアもなく、(大手の横柄な企業体質的)ネガティブな印象を際立たせることになります。
 大手のブランディングであれば、雑さは許されず、完璧さを要求されますし、スモールビジネスであれば、謙虚さや愛嬌、パッションを感じさせると刺さる場合があり、自社がとるべき路線を正しく見極める必要があります。

英語の質とSEOとの関係

 多くの誤字や機械翻訳を含む、拙い英語のページは、実はSEOにも色んな悪影響を及ぼす可能性が高く、例えばページを量産するために機械翻訳を多用する、一昔前のスパム手法があり、図らずともその類のページと、検索エンジンに見なされる可能性があります。
 また英語のネイティブが、拙い雑な英語ページへ訪れた場合、そのまま離脱する可能性も高く、サイトの滞在時間も短くなりがちです。それらは、コンテンツの品質評価をかなり重要視するようになっているGoogleから、ロー・クオリティ・スコアとして、罰則を受ける可能性が高いのです。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

日比野泰 (Hiroshi Hibino)

日比野泰 (Hiroshi Hibino)

ライタープロフィール

Artisan Crew代表。静岡大学工学部卒。2001年に渡米し、ロサンゼルス・エリアにてArtisan Crewを設立。チーフエンジニアとして日米の企業向けに基幹システムを多数開発。次第にニーズと共に、Webマーケティングを中心とした、ブランディングやアメリカ進出サポート、バイラルマーケティングなど、広告代理店としてのサービス提供へと展開するにつれて、Webプロデューサーやクリエイティブディレクターとして、分析・戦略の立案からチームのマネージメントなどの役割を担当。年商2億円増のSEO、月商10万ドル超のECサイト、シェア1位を獲得するブランディング、ファン数10万人超えのSMM、売価の1%以下のCPAを実現するPPC広告など、米系企業とも対等以上に戦える希少な日系企業として、成果の伴うサービスをモットーに企業マーケティングにも貢献。

Facebook:
/Artisan.Socks.Shop
/ArtisanCrew

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
  2. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  3. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  4. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  5. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  6. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  7. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  8. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
ページ上部へ戻る