第169回 「フェイクニュース」について1

文/日比野泰(Text by Hiroshi Hibino)

明けましておめでとうございます。昨年は、「フェイクニュース」という言葉をよく耳にされた方も多いかと思います。同じ表現でも、人により示す対象がまったく異なるのが今のアメリカの実情であり、致命的な危険性を顕しているともいえます。

フェイクニュースの実体

昨年、「フェイクニュース」発信の筆頭であった、ポール・ホーナー氏が38歳で死亡し(死因は処方薬の過剰摂取?)、話題になりました。彼は主要メディアと関係していそうな紛らわしい名前の捏造サイトを複数運営、偽情報を多数拡散した人物で、後に自ら暴露した、2016年の大統領選挙中に広めた有名なネタの1つは、こんな感じです。

『トランプ氏の集会に抗議活動として参加した男性は、実はクレイグズリストの募集広告を見て応募して雇われた人物で、3500ドルを受け取っていた』

本人曰く、実際に偽広告まで出し、自らサクラを演じていたそうですが、この偽情報をトランプ選対本部長はじめ、主要幹部がツイッターで事実であるかのように拡散し、ソーシャルメディアでの共有数は約43万件にのぼったとか。ちなみにトランプ氏のフォロワーは、ファクトチェックしない鵜呑み層だとホーナー氏がインタビューで語っていました。

フェイクニュースをソーシャルメディアで拡散すると、リンク元の捏造サイトで大量のトラフィックが得られます。そこへGoogleの広告ネットワークから配信される広告を表示させると、クリックされる毎に広告収入を得られるわけですが、そういうお金稼ぎをする人は多数います。

旧ユーゴスラビアの若者たちが、紛らわしい名前で140ものアメリカの政治サイトを運営していた、という記事もありました。例えばWorld Politicus.com、TrumpVision365.com、USADailyPolitics.comといった具合です。彼ら曰く、左寄りのサイトやバーニー・サンダース支持者向けのコンテンツも試したところ、トランプ支持者ほどのトラフィックにはならなかったそうです。

またロシアがアメリカ大統領予備選の頃から、Facebook 広告に10万ドル以上投じて、分断を煽るようなフェイクニュースを流していたことも発覚しています。一般にフェイクニュースから連想されるのはこの辺りかもしれませんが、私は真っ先に別の2つを連想します。

典型的プロパガンダ機関

1つはアメリカで一番視聴されているFox Newsで、提携関係のBreitbart Newsなども同様ですが、事実確認もないに等しいネタを、ニュースとして厚顔に取り上げています。元CEOや会長が歴代共和党大統領の政治コンサルタントや、元トランプ政権首席戦略官・大統領上級顧問である上、他のメディア幹部・関係者も共和党政権の政策・運営幹部などで構成される、典型的なプロパガンダ機関です。すべてが偽情報ではないにせよ、そういう背後関係を理解せず、これらを真っ当なニュースソースのつもりで視聴しているとしたら、極めて危険です。

先日、ロシアゲート捜査の中で、トランプ陣営の元選対本部長など幹部2人が起訴され、元外交顧問がロシアとの接触事実で偽証していたことも判明しましたが、翌日のFoxは、“ヒラリーの方が10倍以上悪い事をしていた”という見出しの記事を書いていました。

ヒラリー氏について何か犯罪の証拠でもあれば、とっくに起訴できていたわけですが、起訴すらもされていない相手を証拠もなく、10倍悪いと非難する内容にはニュース性はありません。一方、元トランプ陣営の起訴された人物が認めた偽証の内容は、深刻な問題に発展しかねないもので、“その元外交顧問はそんなに悪くない”と、わざわざ擁護する必要すらも本来ないわけで、分かりやすいプロパガンダの一例でした。

またトランプ陣営は、ロシアゲートを魔女狩りだと騒いでいますが、トランプ・ジュニア氏も同席して、ロシアとの共謀を企てたことまでを認めており、「やろうとしたけど、“結局できなかった”」という弁明を信じるか否かが今の争点であり、もはや魔女狩りでも何でもないわけです。

一方でヒラリー氏の私用メール問題などは、例えグレーであっても起訴すらもされていない以上、法的にはクリーンなのに、FoxやBreitbart Newsをはじめ数百の捏造サイトからフェイクニュースが拡散され、刑が確定した極悪人のような扱いをされ続けています。10年以上かけて、後半は議会も共和党が掌握した中で、“疑わしい”という印象操作以上のものが一切出せなかった事実を顧みると、魔女狩りという表現はヒラリー氏に対しての方が当てはまるかもしれません。

続きます。次回は本題、2つ目のフェイクニュースの本丸に迫ります。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

日比野泰 (Hiroshi Hibino)

日比野泰 (Hiroshi Hibino)

ライタープロフィール

Artisan Crew代表。静岡大学工学部卒。2001年に渡米し、ロサンゼルス・エリアにてArtisan Crewを設立。チーフエンジニアとして日米の企業向けに基幹システムを多数開発。次第にニーズと共に、Webマーケティングを中心とした、ブランディングやアメリカ進出サポート、バイラルマーケティングなど、広告代理店としてのサービス提供へと展開するにつれて、Webプロデューサーやクリエイティブディレクターとして、分析・戦略の立案からチームのマネージメントなどの役割を担当。年商2億円増のSEO、月商10万ドル超のECサイト、シェア1位を獲得するブランディング、ファン数10万人超えのSMM、売価の1%以下のCPAを実現するPPC広告など、米系企業とも対等以上に戦える希少な日系企業として、成果の伴うサービスをモットーに企業マーケティングにも貢献。

Facebook:
/Artisan.Socks.Shop
/ArtisanCrew

この著者の最新の記事

関連記事

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キノコのような不思議な形に削られた無数の岩の柱が立ち並ぶライティング・オン・ストーン ©︎Jan ...
  2. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  3. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  4. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  5. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  6. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  7. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  8. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
ページ上部へ戻る