NYの日本クラブで「コロンビア大学ティーチャーズカレッジ陶芸展 –受け継がれる日本の美」を開催

Bonnie Levine We Resting

19世紀後半に設立されたコロンビア大学ティーチャーズカレッジの陶芸プログラムは、ニューヨーク市の陶芸スタジオの中でもっとも長く由緒ある歴史を持つものの一つ。本展では、日本の陶芸文化の影響を強く受けている、同陶芸プログラムの教授と学生13人による42作品を展示する。

日本には長い陶芸の伝統があり、多くの陶芸愛好家がいる。一方、アメリカの陶芸の伝統はそれほど深いものではなく、第二次世界展以前はヨーロッパを模範とし、器を作る技術を重視してきた。ところが、戦後その状況は一変。

イギリスの陶芸家であるバーナード・リーチが1909年から1920年に日本に滞在していた間、濱田庄司に出会い、彼らの間には深い友情が生まれた。濵田の陶器は粘土作品の世界において、自然な自発性と民族の伝統の美を兼ね備えていた。世界中で工場での陶器の大量生産が主になってきた時代のことで、濱田とリーチの教えは多くの人に人間の手にしかできない陶器作りに興味を抱かせた。

Watuza Vidal – Ocean

リーチはイギリスに戻り、日本の陶芸の伝統的技術を伝え、自国イギリスの手作りの伝統文化や技術を復活。多くのアメリカの陶芸家はリーチに影響を受け、アメリカの陶芸文化を復活させようとした。

日本の陶器は高温(1300℃)で焼き上げられるため、色彩が豊かになる。この影響を受け、1950年以降、アメリカの大学の陶芸スタジオはガスを使って高温で焼き上げることができる窯を所有し始めた。

表現としての陶芸を意識したアメリカの現代陶芸家たちは、変転する社会状況や美術界の動きと呼応しつつ日本の陶芸の影響を強く受けていることは、本展で展示されている作品を見れば一目瞭然だ。本展の出展作家であるロバート・バローネやスティーブン・ボローなどの作品を通して、濵田やリーチの作品にも似た高温で焼き上げた際の陶器の特徴である表面の装飾に現れる鉄のスポットにも、日本の美の影響を見ることができる。自然界のアシンメトリーや不完全を美とする日本独特の感覚も、出展作品から見て取れる。

Martha Rayner – Vace with handles

コロンビア大学ティーチャーズカレッジ陶芸展 –
受け継がれる日本の美

■会期:2020年2月13日(木)〜26日(水) ※日曜休
■場所:日本ギャラリー(日本クラブ7階、145 West 57th Street, 7th Floor, New York, NY 10019)
■詳細:www.nipponclub.org
■問い合わせ:212-581-2223 または info@nipponclub.org
■入場料:無料

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  2. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  3. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  4. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
  5. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  6. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  7. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る