減量を試みる米国人が減少〜自他ともに肥満を受け入れ?

 太っていても減量の努力をしない米国人が増えているという調査結果を、ジョージア・サザン大学の研究チームが発表した。
 
 公共ラジオ放送NPRによると、太り気味の人に減量に取り組んでいるか尋ねたところ、2014年に「はい」と答えた人は49%で、1990年の56%から減少した。7ポイントの低下は大きくないようにも見えるが、米国人の約3人に2人が太り気味または肥満であることを考えると、減量を断念した人が何百万単位で増えた可能性がある。調査結果は米医師会ジャーナル(JAMA)最新号に掲載された。
 
 減量する人が減った理由として、ジョージア・サザンの報告書は、かかりつけ医が患者と体重に関する話をしなくなったこと、肥満である期間が長引いて人々の減量に対するやる気が薄れたこと…を挙げている。報告書をまとめたジアン・ザン教授(疫学)は、肥満がさまざまな病気を引き起こすリスクが見過ごされている恐れがあると指摘しながら、「とても心配だ」と話している。
 
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校のジャネット・トミヤマ助教授(健康心理学)は「羞恥心を健康につなげることはない。減量だけを目指す『クラッシュダイエット』は失敗することが多いが、健康な体を想像することがより良い結果につながることは多くの研究で分かっている。体重計の数字よりも、睡眠や運動、ストレス解消など健康を重視する人が増えているのかもしれない」と述べている。(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  2. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  3. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  4. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  5. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  6. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  7. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  8. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
ページ上部へ戻る