暮らしの隅々にレイオフの打撃〜ほぼ全世帯で何らかの影響
- 2013年2月8日
- 米国ビジネス
米国では過去数年間、ほとんどの家庭が何らかの形でレイオフ(解雇)の影響を受けているという調査結果を、ラトガース大学ジョン・J・ヘルドリッチ労働力センターが発表した。
ニューヨーク・タイムズによると、全米失業率は約8%で推移しているが、1月に国内の成人1090人を対象に実施した同センターの調査では、ほぼ25%が最近のリセッション期(2007年12月〜09年6月)またはそれ以降に解雇された経験があり、ほぼ80%が「家族や友人に失業した人がいる」と答えた。
報告書作成者の1人、クリフ・ズキン氏は「5人中4人までが直接または身近に失業を経験しており、これによる経済的、社会的、心理的な影響を受けている」と指摘した。
回答者の過半数は「経済の完全回復にはさらに6年以上かかる」、30%は「グレート・リセッションから経済が完全に回復することはない」と考えており、「14年に経済が改善する」とみる人はわずか3分の1で2年前から変わっていない。
近年レイオフされた人のうち、約4分の1はまだ次の仕事が見つかっておらず、特に55歳以上のグループでは「仕事が見つかるまで1年以上職探しをした、もしくはまだ見つかっていない」という人が約3分の2を占めた。就職活動中の失業者の31%は失業保険が切れており、58%は「職が見つかる前に失業保険が切れるので
はないか不安」と答えた。
職が見つかった人も、約半数は「以前の仕事より劣る」、過半数は「前より給料が安い」と答え、4分の1が「生活水準への影響は永続的」と考えている。
一方、失業時には福祉制度より個人的な人脈や貯蓄に頼る人が多く、フードスタンプ(食料配給券)を使うよりは家族や友人から金を借りるという人が多かった。失業者の3分の1は医療機関への訪問や治療の回数を減らし、4分の1は職業訓練プログラムに参加していた。半数は自費または家族の支援でこうした教育を受けており、政府の支援を受けているのは23%だった。
「失業者を助けるのは主に政府の責任」と考える人は就業者より失業者に多い傾向があるものの、失業者の大半は「人々を再就職させる責任は政府よりも労働者や雇用主にある」と考えている。「失業率が高いのは金融業界のせい」と答えた人は35%で10年の45%から減少し、「不法滞在者が米国人の働くチャンスを奪っている」と考える人は40%だった。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
米国の勤め人たち、毎日出社に戻る気なし 〜 雇用側も容認、遠隔労働はしばらく続く見通し
-
膵臓がんの早期発見、人工知能の活用で劇的に前進 〜 メイヨー・クリニックの教授ら、精度92%の人工知能モデル群を構築
-
2025年4月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
EV充電施設を狙ったサイバー攻撃が増加
-
アップル、ヘルス・アプリケーションを刷新へ 〜 人工知能医師機能を大幅に拡充
-
2025年4月10日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
生成人工知能をもっとも使っている職種や業界がデータで明らかに 〜 アンスローピックの利用者調査結果が実態を明示
-
2025年4月9日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
車の新モデル発売延期相次ぐ~サプライヤーは苦境に
-
ダラスおよびフォート=ワースがデータ・センター拠点として浮上 〜 安価な電力や低い税率が追い風に
-
2025年4月1日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
BYDの急速充電システム、5分で400キロの走行距離延長
-
2025年3月31日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
部品業者は「危険な環境」に直面~25年、EVの不確実性と関税で
-
2025年3月28日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
ハッカーら、サービスナウのセキュリティー脆弱性を悪用 〜 パッチ未実装の会社らを世界中で標的に