ファーウェイとZTEのスマートフォン利用に警告 〜FBIやCIAの長官ら、議会公聴会で証言

連邦政府のおもな6つの諜報関連機関は14日、中国のファーウェイ(Huawei)とZTEのスマートフォンを使わないよう呼びかけた。

CNBCとヴァージ誌によると、FBIやCIA、NSAの長官らは、連邦議会上院の情報委員会が開いた公聴会で証言し、両社のスマートフォンを米国内で流通させることが安全保障上の懸念につながる、と主張した。

FBIのクリス・レイ長官は、「米国と同じ価値観を共有しない外国政府の影響を受ける会社らが米国内の通信網に対し影響力を持つようになる危険性を非常に懸念する」と証言した。

中国製の電子機器類が米国内での流通を禁止される動きは2012年にもあった。ファーウェイとZTEが中国共産党と緊密な関係にあることを理由に、下院情報委員会は当時、米国の無線通信網上にセキュリティー・リスクがもたらされると判断し、両社のスマートフォンを米政府機関に販売することを禁じた。

ファーウェイのリチャード・ユーCEOは、先日の公聴会に先だつ1月初めに、「われわれのスマートフォンは世界170ヵ国の政府と消費者に信頼されている」「欧州の携帯電話サービス大手らとも良い関係を築いている」と国際CES(消費者電子製品見本市、ラスベガス)で話し、特定の会社の製品を市場から閉め出す米国の行為を批判した。

AT&Tは最近、ファーウェイ製スマートフォンを扱う契約を解約している。AT&Tの決定は、米議員がファーウェイ製のスマートフォンを米国内で流通させることに激しく反対したことが理由だと報じられている。

【https://www.theverge.com/2018/2/14/17011246/huawei-phones-safe-us-intelligence-chief-fears】 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  2. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  3. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  4. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  5. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
  6. フロリダ、パームビーチで 石川啄木の短歌は胸に沁みる。「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの...
  7. イヌワシやハヤブサなど、絶滅の危機に瀕している生物も多数生息するダイナソール州立公園 アルバ...
  8. プロベート(検認手続き)とは 長くアメリカに住んでいる方にもあまりよく知られていませ...
ページ上部へ戻る