米国では金銭詐欺の被害率が高齢者よりも若者の方で高いということが、連邦取引委員会(FTC)のデータで明らかとなった。
USAトゥデイ紙によると、2017年には20代の詐欺被害者の40%が金銭を騙し取られた一方、70代以上の被害者ではその割り合いは18%にとどまった。ただ、被害額は高齢者の方が大きく、20代被害者の中央値が約400ドルだったのに対し、70代では621ドル、80歳以上では1092ドルだった。オンライン詐欺行為の激増がその背景にある。
FTCが年齢別の詐欺被害状況を発表したのは今回が初めて。
2017年にFTCに報告された詐欺やID盗難、そのほかの消費者問題に関する苦情の総数は267万件で、2016年の298万件から減少した。そのうちもっとも多かったのは、負債の取り立てに関するもので、その件数は前年より減ったものの全体の23%を占めた。
2番目の被害はID盗難で、全体の14%近くを占めた。ID盗難のもっとも一般的な手口は、クレジット・カードの不正使用で、次が税金に関する詐欺。
3番目に大きな被害内容は、政府関係者または困っている家族や知人を装ったなりすまし詐欺で、被害額はどの詐欺よりも多く、その総額は3億2800万ドルに上った。米軍関係者らは、なりすまし詐欺によって総額1600万ドルの被害にあっている。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2025年6月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモ車両、暴徒の標的に~LA抗議デモ、5台が被害
-
2025年6月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
5月の米自動車海上輸入量、関税で70%超の激減
-
2025年6月12日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
オースティンでロボタクシー走るか~6月、テスラに注目
-
加州南部の港湾経済に大打撃~トランプ関税
-
ニューヨーク・タイムスとアマゾン、複数年契約に合意 〜 報道コンテントをアレクサに提供
-
ジョージアの大病院、アップル製機器に切り替え 〜 2万台以上が麻痺した不具合を機にシステムを総入れ替え
-
2025年5月29日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
中国製の医療機器に深刻なセキュリティー脆弱性 〜 患者モニター装置に「裏口」が見つかる
-
2025年5月26日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
スーピオ、人工知能基盤の法務支援プラットフォームで台頭 〜 調査作業負担を軽減、6000万ドルを調達
-
ビットコイン、史上最高値を更新 〜 投資家ら、さらに上がる可能性を示す複数の材料に期待
-
デュオリンゴ、148の新しい言語学習課程を市場投入 〜 契約業者らを人工知能に置き換える方針を掲げ批判される