「ロボットの町」として再生するピッツバーグ 〜 技術人材を吸い上げる雇用が増加

 鉄鋼業の衰退によって経済的打撃を受けたピッツバーグ市は、いまやロボットや先端製造技術産業の育成に力を入れ、かつての「鉄の町」から「ロボバーグ(Roboburgh)」(ロボットとピッツバーグという言葉を合体させて、ロボットの町という意味を持たせた造語)として再生している。
 
 その象徴とも言える新興企業の一つが、人工知能(AI)の開発に取り組むアルゴAI(Argo AI)だ。
 
 2016年創業のアルゴAIは、2017年にフォード(Ford)によって自動運転技術の開発提携先として選ばれた。フォードが5年間でアルゴAIに10億ドルを投資すると発表したことで、アルゴAIは一気に注目された。
 
 フィナンシャル・タイムズ紙によると、アルゴAIは、カリフォルニア州とミシガン州、そしてニュージャージー州に研究拠点を持つが、従業員の40%はピッツバーグ本社に勤務する。
 
 同社のブライアン・サレスキー共同創業者兼CEOは、ピッツバーグ大学を2002年に卒業後、同市のカーネギー・メロン大学ロボティクス研究所(Robotics Institute)勤務を経て、グーグル(Google)の自動運転車(AV=autonomous vehicle)開発計画(現在のウェイモ=Waymo)でAV開発に従事した。
 
 カーネギー・メロン大学のロボティクス研究所は、マサチューセッツ工科大学とならぶほどの代表的な先進技術工学の研究機関だ。
 
 もう一人の共同創業者であるピーター・ランダー氏は、ウーバー(Uber)でAV開発を率いた人物だ。ウーバーは、自動運転車サービスの試験を約2年前にピッツバーグ市で開始したあと、アリゾナ州の公道試験で死亡事故が起きたことを受け、AVの公道試験を中止したが、近い将来にピッツバーグ市で再開する計画だ。
 
 サレスキーCEOによると、ペンシルベニア州南部には約80の高等教育機関(おもに大学と大学院のことを指す)がある。従来、それらの卒業生は、技術関係求人が多い米国西部、特にシリコン・バレーに移住することが一般的だった。しかし最近では、シリコン・バレーと同じような技術職があり生活費の安いピッツバーグ市での勤務を希望する人が増えている。
 
 【https://www.ft.com/content/58b7cc34-72f1-11e8-bab2-43bd4ae655dd】 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る