職場のあり方は年とともに移り変わり、それにともなって業務用技術も変わっていく。一昔前の典型例としては、スマートフォンやタブレットの登場によって、個人所有のモバイル端末を業務利用するという働き方が増えことが挙げられる。インスパイアー ドHR(Inspired HR)のデビー・カローCEOは、2019年における職場と業務用技術の傾向に関する大まかな5大要因をCNBCに寄稿した。本稿では、そのなかから職場向け技術と 関連性のある三つを紹介する。
▽Z世代が労働市場に
Z世代(Gen Z)は2020年までに世界労働者の最大36%を占めると予想され、企業はZ世代人材を確保し維持するための人材資源(HR)戦略の実行を進めつつある。
1990年代中盤から2000年代前半のあいだに生まれたZ世代は、ソフトウェアと技術の戦略的活用を当然と考える「デジタル・ネイティブ」であり、インターネット中心型社会で育った最初の世代でもある。生まれたときにはウェブサイトがあり、学童期にはスマートフォンが普及し、数々のモバイル・アプリケーションを自在にダウンロードして種々の利便化や効率化に慣れきっているのがZ世代だ。
その一方で、Z世代は、高い技術的能力とは対照的にビジネス文書力といった能力面に弱点があり、また、皮肉にも電子的通信よりも対面での会合を好む傾向も指摘される。
Z世代が人材の多くを占めるようになるこれからは、Z世代に適した職場環境と技術環境の整備や、Z世代が職場に馴染めるような工夫がさらに求められる。そのため、管理職らはZ世代の特性を認識して、既存社員とZ世代の融合を促進する環境づくりの必要性を重視しなければならない。
▽単発経済のさらなる隆盛
「単発経済(gig economy)」とは、単発の仕事の受発注によって成り立つ経済活動の形態だ。多くの企業で離職率が高まるなか、ギグ・エコノミーは増大傾向にある。従業員と会社の関係性は世界的に薄まっている。若い従業員ほど5年以内の離職率が高いことはその影響だ。
企業はそのため、従業員を長く引き留める努力をするよりも、離職関連コストを下げると同時に、ギグ・エコノミーの受け入れを強めている。その傾向は、必要な労働者の数がプロジェクトごとに大きく違う業界で特に顕著だ。
ギグ・エコノミーの活用を増やせば、デジタル技術の可用性を拡充する必要が出てくる。プロジェクトごとに雇われる労働力による班が編成されるギグ・エコノミー体制では、オンライン協業をはじめとする各種のクラウド電算サービスの活用や、遠隔勤務または外出時就労への対応、共用データへのアクセス、モバイル・アプリケーションの活用と管理、といった労働環境を整備しなければならない。
▽個々の従業員データの収集
多くの企業は近年、従業員データを集め始めており、その傾向は2019年にさらに強まることが確実だ。
従業員データは従来、退職や業績評価、人材訓練のために利用されてきた。しかし、職場での技術とソーシャル・メディアの普及を背景に、企業は膨大な従業員データを集めて、それらをもとに従業員の行動を評価するようになった。
一部の企業では、社内メッセージング・システムでの対話パターンの分析や、従業員の居場所追跡、健康データを集める「ヘルス・トラッカー」の従業員への支給といった試みがすでに実施されている。
なかでも健康管理追跡に対する需要は急成長が予想される。医療保険(健康保険)コ ストの上昇を抑えることがその狙いだ。アップル・ウォッチ(Apple Watch)に代表されるスマート腕時計を福利厚生策の一つとして従業員に支給する会社も増えている。2021年までには米国企業の従業員向け「ウェルネス・プラン」の9割にヘルス・トラッカーが導入されるという予想もある。
そういった傾向は当然ながらプライバシー懸念を誘発する。そのため、企業側は、どのような目的でデータを使うのかを完全可視化し、従業員の信頼を裏切らないようにすることが必要不可欠だ。
【https://www.cnbc.com/2018/12/13/5-top-workplace-trends-to-watch-in-2019.html】(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
オレオレ詐欺、音声クローニングで巧妙化 ~ なりすましが見破りにくくなり被害が増える可能性
-
2023年3月16日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
パナソニック、米EV電池工場から多くを学ぶ
-
カーレント・サージカル、革新的ながん治療用「スマート」針を開発 ~ 非常に高い精度で腫瘍だけを熱焼灼
-
2023年3月9日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
-
IT企業の人員削減、H1Bビザ労働者に大打撃
-
2023年3月2日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
チャットGPT、デジタル販促業務の自動化を促進か ~ 生成人工知能の業務応用、2023年に加速
-
全米小売連盟主催の見本市に見る3大技術動向 ~ 在庫管理合理化、店舗運営の生産性、キャッシャーレス会計
-
スマート家電「非接続派」を説得せよ
-
サイバー保険業界、大規模被害の懸念を強める ~ クラウド・サービスを付保対象外とする事例も
-
2023年2月16日 ハイテク情報, 世界のニュース, 米国ビジネス
北米プーマ、RFID技術を応用して売り上げ増 ~ 在庫管理のさらなる効率化と販売機会喪失防止で成果