「オートパイロット」の表現やめて ~ 消費者2団体、当局に調査要請

消費者団体の自動車安全センター(CAS)とコンシューマー・ウォッチドッグは、連邦取引委員会(FTC)や一部の州の司法長官に対し、電気自動車(EV)大手テスラの運転支援システム「オートパイロット」に対する調査を要請した。

オートモーティブ・ニュースによると、両団体は「テスラは『オートパイロッ ト』を搭載した車の持ち主らを、それが自律運転が可能な自動運転車だと信じ込ませている」と主張。実際は違うため、「オートパイロット」に関するテスラの表現はFTC法の第5条および該当する各州法に違反していると指摘した。

両団体は共同プレスリリースで、テスラの量産型EVセダン「モデル3」が「オートパイロット」を作動させた10秒後にトレーラーと衝突し、死者を出した今年3月の事故を例に挙げた。

CASは2018年にも、元海軍特殊部隊員だった男性が高級EVセダン「モデルS」でこの機能を使用中に事故死した16年の事例と絡めて、当局に調査の要請を行っている。

16年には当時のドイツの運輸相が、運転支援システムに「オートパイロット」という名称を使うことをやめるよう求める書簡をテスラに送ったこともある。

米道路安全保険協会(IIHS)の調査では、回答した消費者のほぼ半数が「テスラの『オートパイロット』は使用中にハンドルから手を離しても安全」と考えていた。

一方、テスラは4~6月期のアップデイトの際、「『オートパイロット』と『フルオートドライビング(FSD)』のハードウェアおよびソフトウェア・スイートに組み込まれた新しいアクティブセーフティ機能が成果に貢献した」と述べ、システムの名称を使い続けている。

IIHSのデイビッド・ハーキー代表は6月のインタビューで「オートパイロット」について答え、「手離し運転を意図したシステムではなく、テスラもマニュアルにそれを明記しているが、メッセージはすべてのユーザーに伝わっていない」と述べている。 (U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

Universal Mobile
資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る