米国の技術系会社らの代表者たちは、遠隔勤務の増加と定着を受けて、専門職人材を対象とした就労ビザ「H1-B」の発給枠を拡大しないかぎり、米国の技術系雇用が国外にさらに流出する、と連邦議会に訴える方針だ。
ウォール・ストリート・ジャーナルによると、技術業界における遠隔勤務の雇用件数は2020年1月から2022年4月に420%増を記録した、と業界団体のテクナ(Tecna)が調査結果を報告したばかりだ。
テクナによると、2022年2月時点で技術系雇用の22%以上は遠隔勤務だった。2020年1月時点ではその割り合いは4.4%だった。
米政府は、H1-Bビザを年間6万5000人に発行し、それに加えて、修士号取得者を対象とする2万人の追加枠を設けている。2005年以降、技術系雇用は大きく増加したが、ビザ発給枠はそのままだ。
一方、カナダは、技術系労働者や起業家の移民ビザに上限を設けていない。そのため、インドや中国、東欧といった技術人材大国のソフトウェア・プログラマーやソフトウェア工学者らがカナダに大量に移住している。カナダが近年に先進技術研究&開発の世界的拠点に成長した背景には、技術頭脳を世界中からひきつけるようになったという要素が大きく作用している。
マイクロソフトやグーグル、メタを含むいくつかの米技術大手らは、優秀な外国人人材を米国内で雇えないため、多数のそういった人材をカナダ支社で積極的に採用している。
電算技術業界協会(Computing Technology Industry Association)と米労働省労働統計局の統計によると、技術系職種の米国内失業率は3月時点で1.3%で、米雇用全体の失業率の約3分の1だった。現在の技術業界の失業率は、2019年6月以来の最低水準だ。
H1-Bビザの人数枠の拡大をめぐる議論は、ここ数年間、議会ではほとんど取り上げられてこなかった。
新型コロナウイルス・パンデミックの発生以来、米国の技術系会社らは、外国の人材を遠隔勤務従業員として雇用することを積極化してきた。米国の技術系会社を顧客として外国の人材を紹介するカナダ拠点モブスクワッド(MobSquad)では、過去2年間に事業が4倍に成長した、と報告している。
(Gaean International Strategies, llc社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2023年1月26日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス
小売大手ら、2023年に食品廃棄削減に注力 ~ カギは「逆物流」技術、追跡と分析で廃棄回避を強化
-
2023年1月23日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
自動車分野の技術革新、実用化には時間が必要
-
2023年1月18日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
機械学習の普及をさらにあと押しする潮流 ~ AWSの人工知能責任者、6大要因および傾向を特定
-
2023年1月16日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス
仕事や暮らしに革新をもたらすデジタル・ツインの活用法 ~ フォーブス誌、専門家15人の見方を紹介
-
2023年1月12日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
ウォルマート、ロブロックスと提携しメタヴァースに参入 ~ Z世代向けに仮想空間体験を提供へ
-
小売店、オンライン注文処理もこなす実店舗が増加
-
2023年1月5日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
電気自動車、大衆市場に食い込めるか
-
米年末商戦の小売売上高、7.6%増を記録 ~ インフレにもかかわらず予想以上に成長
-
連邦議会上下両院、政府の端末でのティックトック利用を禁止 ~ 超党派の歳出法案を可決
-
2022年12月26日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
死の谷に入ろうとしているエンジン部品メーカー