米国自動車協会(AAA)は、先進運転支援システム(ADAS)に関する最新調査結果を発表した。ADASは一部の運転操作を支援するが、ドライバーはADASに関する適切な知識(メンタルモデルと呼ばれる)を持たない可能性があり、特にエッジケース(極端な状況)など車載システムの能力を超える状況でこの技術の使い方を誤ったり、不信感を抱いたりする可能性があるという。
AAAのプレスリリースによると、過去の研究では、メンタルモデルはADASが関係する運転状況を経験することで改善される可能性が示されており、今回の調査では、さまざまな数および種類のエッジケースが、車間距離制御(ACC)システムに対するドライバーの理解、信頼、作業負荷に与える影響、およびACC使用を経験した後のシステム使用状況を調べた。
対象のドライバーは、定型的な事象だけを経験する「通常グループ」と、定型的な事象に加えてまれなACC関連のエッジケースも経験する「強化グループ」に分けられ、それぞれ4回実験に参加した。この結果、ドライバーのACCに対する理解は、経験を積み、システムに触れる機会が増えるにつれて向上し、どちらのグループのドライバーもメンタルモデルのスコアは、1回目から4回目の実験まで上がり続けた。このことから、ADASを使って安全に運転するためには経験と慣れが重要であることが分かる。
注目すべきは、「強化グループ」の方が「通常グループ」よりも高い理解度を示したという点で、まれなエッジケース事象がシステムの限界に関する豊富な情報をドライバーに提供し、それが知識の向上につながった可能性がある。
グループ間の差は、最初の実験の終了時から確認できた。このことは、まれな事象と日常的な事象に触れることで、システムを経験したばかりのドライバーのメンタルモデルの発達が早まる可能性があることを示している。「通常グループ」は、「強化グループ」が1回目の実験終了後に示したシステム理解度と同じ水準に達するのに4回目の実験までかかったという。
(U.S. Frontline News, Inc.社提供)
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2025年6月19日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
中国ロボタクシー企業、相次ぎ中東進出~参入障壁の低さが魅力
-
アマゾン、人型ロボットによる荷物配達を計画
-
2025年6月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
ウェイモ車両、暴徒の標的に~LA抗議デモ、5台が被害
-
2025年6月14日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
5月の米自動車海上輸入量、関税で70%超の激減
-
2025年6月12日 アメリカ発ニュース, 米国ビジネス, 自動車関連
オースティンでロボタクシー走るか~6月、テスラに注目
-
加州南部の港湾経済に大打撃~トランプ関税
-
ニューヨーク・タイムスとアマゾン、複数年契約に合意 〜 報道コンテントをアレクサに提供
-
ジョージアの大病院、アップル製機器に切り替え 〜 2万台以上が麻痺した不具合を機にシステムを総入れ替え
-
2025年5月29日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
中国製の医療機器に深刻なセキュリティー脆弱性 〜 患者モニター装置に「裏口」が見つかる
-
2025年5月26日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
スーピオ、人工知能基盤の法務支援プラットフォームで台頭 〜 調査作業負担を軽減、6000万ドルを調達