PHVは予想ほどクリーンにあらず~最新調査で判明

プラグインハイブリッド車(PHV)は、化石燃料車よりは少ないものの実社会で従来の推定よりはるかに多くの排ガスを出していることが幾つかの研究で示されており、欧州委員会(EC)による最新の調査では、実験で得られた数字より平均3.5倍も多かった。

エレクトライブによると、理由は電動モード時の機能が過大に表示されていることと、人々があまり電動モードで走行していないことによる。後者は「ユーティリティー・ファクター」と呼ばれる要因で、PHVがガソリンエンジンではなく電動モーターで走る時間の割合を指す。

PHVの実際のユーティリティー・ファクターは、欧州燃費基準WLTPによる評価よりもはるかに低く、内燃エンジンが予想以上に頻繁に使われているため排ガスはかなりの量に上る。欧州連合(EU)欧州委員会の最新報告では、PHVの予想排ガス量に対する実際の排ガス量の比率を示す「エミッション・ギャップ」は全ての調査対象国で非常に大きく、176%(フィンランド)から最大287%(ポーランド)に達した。

この比率は国によって車の使用パターンが違うため差がある。ドイツの場合、企業に大きな利益をもたらすことからPHVが社用車としてリースされることが多く、ガソリン車のように使われてあまり充電されないためユーティリティ・ファクターが低く、ギャップは284%と高い。ただし、PHVのエミッション・ギャップはどの国も高く、平均で200%を超えている。ガソリン車とディーゼル車のエミッション・ギャップは約20%にとどまる。

最近、各地域の規制当局はいくつかの環境目標を緩和しており、PHVに排ガス削減に向けた追加クレジットを与えている例が多いが、最新の実社会データを反映させて規制の調整が必要になる可能性もある。

EUでは、公式な審査手順でユーティリティ・ファクターを知らせるという将来の規制に今回のデータを活用する予定で、すでに25年の規則改正が計画されているが、欧州委員会の報告書は「実社会データを踏まえて、その規則をさらに調整する必要があるかもしれない」と指摘している。

(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 日本では、何においても横並びが良しとされる。小学校への進学時の年齢は決まっているし、学校を...
  2. Water lily 今年は年頭から気にかかっている心配事があった。私は小心なうえに、何事も...
  3. 峡谷に位置するヴァウリアル滝の、春から夏にかけて豪快に水が流れ落ちる美しい光景は必見。島には約16...
  4. 2024年6月3日

    生成AI活用術
    2024年、生成AIのトレンドは? 2017年に発表された「Transformer」...
  5. 今年、UCを卒業するニナは大学で上級の日本語クラスを取っていた。どんな授業内容か、課題には...
  6. ニューヨーク風景 アメリカにある程度、あるいは長年住んでいる人なら分かると思うが、外国である...
  7. 広大な「バッファロー狩りの断崖」。かつて壮絶な狩猟が行われていたことが想像できないほど、 現在は穏...
  8. ©Kevin Baird/Flickr LOHASの聖地 Boulder, Colorad...
ページ上部へ戻る