サイバー攻撃増えても保険料は低下~企業のセキュリティー向上で

ランサムウェア攻撃が増えているものの、サイバー犯罪による損失抑制に熟達する企業が増えたため、企業が加入するサイバー保険料は世界的に低下していることが英保険情報・仲介大手ハウデン(Howden)の年次報告書で分かった。

ロイターによると、保険料は新型コロナウイルスの大流行でサイバー攻撃が増えた2021年と22年に急上昇した後、過去1年は低下し、23年から24年にかけて2桁の値下がりを見せている。また、多要素認証(MFA)のようなセキュリティー強化策が企業のデータ保護に役立ち、保険金の請求件数も減少している。

ハウデンの英国サイバーリテール担当責任者によると、サイバー・セキュリティーは多層構造になっており、MFAは最も基本的な事項で「外出時にドアに鍵をかけるようなもの」だという。このほか、社員研修を含むITセキュリティーへの投資拡大もあり、全体的に企業のシステムはより堅牢になっているという。さらに、攻撃件数の増加にもかかわらず保険料が下がっているのは、保険会社によるサイバー保険への意欲の高まりもあると考えられる。

ランサムウェア攻撃は、22年2月にロシアがウクライナに軍事侵攻した後、世界的に減少したが、24年に入ると1~5月に前年同期比で18%増加した。

ランサム・ソフトウェアは、企業のシステムに侵入し、コンピューター内のデータを暗号化して読めないようにした上で、それを「人質」にデータ回復のための身代金(ransom)を要求する。一般的にハッカーは暗号通貨の支払いと引き換えにデータ回復用のパスコードを被害者に渡す。

通常、サイバー攻撃を受けた際の最大のコストは事業の中断だが、企業はクラウドサービス業者など優れた予備のシステムを利用することでそのコストを軽減できる。

世界のサイバー保険市場は150億ドル規模と推定され、現在はほとんどの関連事業が米国にある。しかし今後数年間は、普及率がまだ低い欧州で急成長が予想される。中小企業はサイバー保険に加入する可能性が低いが、これはサイバーリスクの認識不足が一因と指摘されている。

(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る