祝 アカデミー賞受賞 
メイクアップ・アーティスト/現代美術家 
カズ・ヒロ(辻一弘)

Text by Keiko Fukuda / Photo by Haruna Saito

3月4日、ハリウッドのドルビーシアターで開催された第90回アカデミー賞。今年は日本人のメイクアップ・アーティストのカズ・ヒロ(辻一弘)さんが、メイク・ヘアスタイリング部門で受賞。カズ・ヒロさんは『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(原題: Darkest Hour)』で、チャーチルに扮するゲイリー・オールドマンのメイクを担当。同日、主演男優賞を手にしたオールドマンはスピーチで「カズに感謝を」と述べた。授賞式に先立って開催された在ロサンゼルス日本国総領事公邸での激励レセプションで、カズ・ヒロさんが披露したプレゼンテーションの概要をお届けする。

ハリウッドに行きたい

子どもの頃、学校嫌いだった私は日本の教育システムを信頼できず、どうやったらそこから抜け出せるのかを考え続け、少しでも早く好きなことに携わりたいと思っていました。私が夢中になったのは、映画『スター・ウォーズ』です。強烈なインスピレーションを受けました。そんな時、京都の本屋で偶然目にした映画雑誌から、メイクアップ・アーティストであるディック・スミスを知ったのです。彼が施したリンカーンの特殊メイクに衝撃を受け、どうしても特殊メイクアップの仕事をやりたいと思うようになりました。

思いが高じてディック・スミスに手紙を書いたところ、なんと本人から返事が来ました。「(メイクアップ・アーティストになるための)いい学校などない。自分でやるのが一番だ。君が自分の作品の写真を送ってくれたら、コメントを送ってあげよう」という内容でした。

そして1987年、ディックが日本の『スウィートホーム』という映画のスーパーバイザーを務めることになり、私にも現場で働くチャンスがめぐって来たのです。 まだ18歳でした。さらに、黒澤明監督の作品にも携わって「ハリウッドに行きたい」という気持ちを抑えられなくなりました。問題はビザです。しかし、たとえ不法(イリーガル)であっても私は行く、と決心したのです。当時24歳。すでに同じ年頃の生徒を相手に、特殊メイクを教える立場でした。ハリウッド行きを宣言した私は、紹介によってリック・ベイカーの下で働くことになりました。

現代美術の世界へ

ところが、『グリンチ』という作品が私のその後に大きく影響しました。私はジム・キャリーの特殊メイクを担当したのですが、何があったかは報道関係の方々の前では言えません(笑)。あの映画が、フィルムビジネスに関わることは辞めようと思うきっかけになりました。

その後、ディックの80歳の誕生日プレゼントに、彼のポートレイト・スカルプチャーを制作しました。これをディックに贈った時の彼のリアクションを目にしたことが、新たな転機となりました。ディックは感動して泣いてくれたのです。こういうことこそが、自分のやりたいことだと思えました。映画の仕事はお金になります。でも、美術の世界で食べていくのは難しいのが現実です。それでも、ブルース・ウィリスの『ルーパー』を最後に映画界を去り、ポートレイト・スカルプチャー作りに専念するようになりました。リンカーン、アンディ・ウォーホル、サルバドール・ダリら、影響を受けた人々のポートレイトです。

2016年の初め、ゲイリー・オールドマンが私に連絡をしてきました。ウィンストン・チャーチルを演じるにあたって、私に特殊メイクを担当してほしい、もし私が断れば、彼も映画のオファーを受けないと言うのです。脅しですよね(笑)。「1週間ください」と答えました。すでに映画業界を去った私が再び映画に携わるのは、自分の人生を欺くような気がしました。しかし、私はこの仕事を受ける決断をしました。作品としての出来上がりは非常に素晴らしいものになったと思います。私は才能があるゲイリーに、今度こそオスカーをとってほしいと願っています。そして、彼はとると信じています。今後(映画からの)オファーを受けるか? 良い作品になると思えれば受けます。でも、これからも中心はアート作品作りです。

カズ・ヒロ氏のメイクアップによってチャーチルに扮するゲイリー・オールドマン ©︎Jack English / Focus Features

スピーチ後、大勢の記者から囲み取材を受けるカズ・ヒロさん

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る