FDA諮問委、アバンディアの使用制限緩和を勧告

 食品医薬品局(FDA)の諮問委員会はこのほど、心臓発作の発生リスクが高まるとして使用対象が制限されている英グラクソスミスクライン(GSK)の糖尿病治療薬「アバンディア」について、規制緩和を勧告することを賛成多数で決定した。

 CNNによると、26人の委員のうち13人が現行規制の調整、7人が規制の全面解除を主張した一方、5人は規制の継続、1人は商品回収を主張した。勧告に従って規制を緩和するかどうかは、FDAのマーガレット・ハンブルグ長官が判断する。

 アバンディアは人気の高い2型糖尿病治療薬だったが、FDAは2010年、深刻な心臓病の発生リスクが高まるという複数の調査結果を受け、使用対象をほかの薬では効果が得られない患者に限定した。規制のきっかけとなった調査のうち、最も注目されたのは07年に発表されたクリーブランド病院の調査で、心臓発作の発生リスクが43%も高まると報告された。

 FDAは、使用制限と同時にGSKに安全調査の実施を命じ、その結果は09年に公表されたが、これを審査したFDAのトーマス・マルシニアック氏は「GSKは深刻な副作用に苦しむ数人の患者を無視した」と批判した。このほか、アバンディアには心臓リスクに関するいくつかの矛盾した兆候が見られたことから、FDA医薬品評価センター(CDER)のジャネット・ウッドコック所長はGSKに対し、外部の独立機関に調査結果の再解析を依頼するよう勧告した。

 これを受けGSKは、デューク臨床試験研究所(DCRI)に再解析を依頼し、DCRIは「再解析の結果、GSKの安全調査結果と同じ結論に達した」と報告した。今回の2日間にわたる諮問委の審議はこのDCRI報告を基に行われた。

 10年に使用が制限されるまで、米国では12万人がアバンディアを服用していたが、現在登録されている使用者は3000人にとどまっている。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る