エンジニアが橋渡し役に〜メーカーと部品企業の関係修復へ

 サプライヤーとの関係改善に努めるデトロイトの自動車メーカー3社は、エンジニア出身の幹部を購買担当責任者に登用し始めた。

 オートモーティブ・ニューズによると、従来の購買担当者がコスト削減を重視するのに対し、エンジニアは付加価値の高い部品に重点を置く傾向が高い。

 サプライヤーとしては、コストと価値の双方を満たす困難な作業を強いられるが、エンジニアが開発過程に早期から関わる利点は大きい。技術革新を後押しするプラス効果も期待され、GMとクライスラーは今年から、サプライヤー工場にエンジニアを派遣している。

 GMCのクロスオーバー車「アケイディア」とビュイック「エンクレイブ」のチーフ・エンジニアを務めたグレース・リーブライン氏は、12月からGMの購買担当トップに就いている。クライスラーでも、エンジニア出身者が2代続けて購買担当責任者に就任している。このほどフォードの購買担当トップに抜てきされたハウ・タイタン氏も、05年にフォード「マスタング」のチーフ・エンジニアを務めた。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. キッコーマン うちのごはん 忙しくて食事の準備に時間はかけられないけれど、家族やお子...
  2. ニューヨークの古い教会 根を詰めて仕事をし、極度に集中した緊張の日々が続くと、息が詰まって爆...
  3. ダイナミックに流れ落ちるヴァージニア滝の落差は、ナイアガラの滝の2倍 カナダの北西部、ノース...
  4. アメリカでは事故に遭い怪我をした場合、弁護士に依頼することが一般的です。しかし日本にはそう...
  5. グッゲンハイム美術館 Solomon R. Guggenheim MuseumNew York ...
  6. 2023年2月14日

    愛するアメリカ
    サンフランシスコの町並み 一年中温暖なカリフォルニアだが、冬は雨が降る。以前は1年間でたった...
  7. キルトを縫い合わせたような美しい田園風景が広がるグラン・プレ カナダの東部ノヴァスコシア州に...
  8. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
ページ上部へ戻る