自動車大手、最後の処女地狙う〜中東や東南アジアなど

 大手自動車メーカーは、ブラジル、ロシア、インド、中国の新興経済(BRICs)の次に発展が期待される国々を新車販売の「最後の処女地」として狙っている。

 フォーチュン誌によると、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)は新しい自動車市場について、最大規模の中東をはじめ、東南アジア、南米の西半分、北アフリカの4地域に分類している。国別ではインドネシアなど15カ国を中心に構成され、ベリーズなど現在は自動車所有者が少ない国も含まれる。

 新市場の合計販売台数は、現在の1500万台から2020年には2100万台に増加し、中国や北米、欧州を上回る見通しだ。

 メーカー別では、東南アジアと中東ではトヨタが優位で、コロンビアからチリに至る南米西部ではゼネラル・モーターズ(GM)のシボレーが、北アフリカでは仏ルノー傘下のダチア(Dacia)が最大手となっている。

 BCG報告書をまとめたニコラス・ラング氏によると、いずれの国も単独ではBRICsを上回らないため、メーカーは地域ごとにまとめて新市場開拓を狙っている。

 しかし、車の好みは同じ地域内でも国によって異なるため、単一モデルを売り込むのでなく新しいバージョンを開発したり、現地生産を検討したりすることも必要になる。中東の場合、トルコでは小型車や超小型車が売れているが、隣のイランではさらに小さなミニカーの人気が高い。BCGによると、中東市場の販売台数は20年までに580万台に達し、ブラジルを上回る見込みだ。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る