社員の本音を聞き出す新ツールが続々登場 〜 人材資源管理の新たな方法に

 会社が従業員の意見を聞き、それを経営に反映させるための方法を提供する新しいHR(人材資源)技術が開発され、企業から注目されている。

 ウォール・ストリート・ジャーナルによると、最近は有能な従業員の確保が難しくなっており、企業にとっては社員の満足度を高めてとどまらせることが重要になっている。

 そのため、職場の課題を迅速に把握して賢く対応するためのソフトウェアが求められている。ラスベガスで最近開かれた技術展示会「HRテクノロジー」では、複数の小さな新興企業が、会社の経営方針をはじめ、上司や、職場の状況、就労環境に関する意見を社員から集められるツールを披露した。

 カリフォルニア州オークランド拠点のグレート・ハイヤーズ(Great Hires)では、ウェブ基盤のツールを使って就職希望者と雇用主に対等な出会いの場を提供しようと試みている。

 グレート・ハイヤーズのツールの場合、面接官の名前をはじめ、その面接官の履歴情報やブログ、ソーシャル・メディアへのリンク、業績報告書、社員の証言といった会社に関する情報を求職者に提供する。

 一方、サンフランシスコ拠点のハイフン(Hyphen)は、会社が社員の本音を知るために社員同士の匿名の会話を聞けるモバイル専用アプリケーションを開発している。

 ハイフンの信条は、社員中心、匿名、モバイル専用で、幹部からの投稿は「幹部陣(official)」と記され、社員は自分の意見に対して上司から質問や回答が来たことを知ることができる。

 ただ、すべての大企業が従業員の率直な意見を聞きたいと思っているかどうかは不明だ。意見交換をそこまで透明にする準備が整っていない企業や、匿名の意見収集ツールが職場の士気を下げると懸念する企業もある。

 そこで、サンフランシスコ拠点のカンジョーヤ(Kanjoya)は、従業員の感情に関する情報をより受け身の方法で集めたいと考える企業のために、感情分析(センチメント・アナリシス)と呼ばれる調査ツールを販売している。

 同ツールは、ブログへの投稿や意識調査への回答を企業が社員に呼びかけ、その文章を通して社員の考え方を分析するという方法。カンジョーヤの顧客にはインテルのような大企業も含まれる。

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  2. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  3. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  5. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  6. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  7. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  8. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
ページ上部へ戻る