昨今におけるロボティクス革命は、製造から金融、小売まで多くの業界で業務を自動化および効率化し、人件費を節減することから、これまで米国外に業務処理を外注してきた企業が仕事を米国内に戻せるようになるという期待も浮上しているが、実際にはそうはいかない。
ビジネス・インサイダー誌によると、米国内常勤者の仕事を国外に外注した場合、人件費を平均65%抑えることができる一方、ロボットを米国内で使う場合には最高90%の常勤人件費を削減できる、とデロイトは調査結果を報告している。
したがって、国外に外注していた業務を米国内に戻してもロボットが従事することになり、米国内への雇用機会回帰をそれほど期待できないのが実情だという。
ロボットには柔軟性や判断力がないと指摘されるが、不満を持たず、間違いをせず、病欠もしないという利点もある。そのため、「アウトソースド(outsourced)」から「ボットソースド(bot-sourced)」に転換する業務が増え、どっちにしても米国内での雇用機会創出には貢献しない。
「業務処理が自動化されるほど、人件費の安い国外に外注することの利点が弱まっている」とコリン・ルイス氏はハーバード・ビジネス・レヴュー誌で書いている。
メリル・リンチの調査報告では、米国拠点の製造業経営者らの半分以上は、雇用機会を米国に戻したいと考えているが、その理由は、雇用創出ではなく、人件費のさらなる節減と品質および品質管理の向上で、それらをソフトウェアによる自動化やロボティクスによって実現するというのが狙いだ。
モトローラをグーグルから買収した中国レノボ(Lenovo)は2013年に、ノース・カロライナ州に工場を開設し、テキサス工場ではスマートフォンのモト・エックスを生産する方針を表明したが、それは仕事の大部分が自動化されたため、上昇を始めた中国内人件費よりも米国内ロボットの方が安上がりだからだ。
同じことは、アイフォーンの組み立て業者で知られる台湾フォックスコン(FoxConn)でも言える。同社は、3000万ドルを投じてペンシルバニア州に工場を建設する計画を2014年に打ち出している。
製造業がアジアから米国内に戻ることは、同分野での一部の職種が米国内で生まれることは確かだが、単純な反復作業や自動化に適した業務のほぼすべてはソフトウェアとロボットに取って代われる。
この記事が気に入りましたか?
US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします
最近のニュース速報
-
2023年1月31日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
加州、ゼロ排ガス交通インフラ整備に29億ドル
-
デルタ航空、機内ワイファイ・サービスを2月から無料化 ~ 競争力強化に注力、高単価客の獲得に照準
-
2023年1月26日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス
小売大手ら、2023年に食品廃棄削減に注力 ~ カギは「逆物流」技術、追跡と分析で廃棄回避を強化
-
2023年1月23日 アメリカ発ニュース, 世界のニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
自動車分野の技術革新、実用化には時間が必要
-
2023年1月18日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
機械学習の普及をさらにあと押しする潮流 ~ AWSの人工知能責任者、6大要因および傾向を特定
-
2023年1月16日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 環境ビジネス, 米国ビジネス
仕事や暮らしに革新をもたらすデジタル・ツインの活用法 ~ フォーブス誌、専門家15人の見方を紹介
-
2023年1月12日 アメリカ発ニュース, ハイテク情報, 米国ビジネス
ウォルマート、ロブロックスと提携しメタヴァースに参入 ~ Z世代向けに仮想空間体験を提供へ
-
小売店、オンライン注文処理もこなす実店舗が増加
-
2023年1月5日 アメリカ発ニュース, 環境ビジネス, 米国ビジネス, 自動車関連
電気自動車、大衆市場に食い込めるか
-
米年末商戦の小売売上高、7.6%増を記録 ~ インフレにもかかわらず予想以上に成長