シリーズアメリカ再発見⑳
パームスプリングスの誘惑

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

 

サンヤシント山州立公園からの眺め Photo provided by the Palm Springs Aerial Tramway

サンヤシント山州立公園からの眺め
Photo provided by the Palm Springs Aerial Tramway

 ロサンゼルスから東へ、車で約2時間。ここはもう、カリフォルニアの砂漠地帯で、死の谷「デスバレー」もそれほど遠くない。真夏になれば華氏130度を記録したりもする恐ろしい場所。

 ──のはずなのだけれど、パームスプリングスには、いつも青々とヤシの木が生い茂り、水が湧き出ている。ここを「砂漠のオアシス」「ミラージュ」(蜃気楼)と呼ぶ人がいてもおかしくはない。

 サンヤシント山(Mt. San Jacinto)のふもとに広がる砂漠は、大昔は池だった。今は1年に数インチしか雨が降らないが、地下には水がたっぷりある。

 数千年前にここに住み着いたコーウィア・インディアン(Cahuilla)は、この土地を「The Palm of God’s Hand」と呼んでいた。パームスプリングスの街を取り囲むインディアン・キャニオンは、カリフォルニア・ファン・パームという種のヤシの、世界最大の生息地だ。

 南カリフォルニアのシンボルともいえるこのパームツリーだが、天然の原木があるのはパームスプリングスだけ。ロサンゼルスやサンディエゴの街路樹を含めて、ほかの場所にあるパームツリーはすべて「移植」だ。

 緑の葉の下に、フサフサこんもりと茶色の皮がぶらさがっている。腰に蓑を巻いたような、フラダンスの衣装のような。地元の人は「スカートをはいたパームツリー」と表現する。都会に移植された木はたいてい、消防法上の理由から、このスカートを切り落とされてしまう。
 

1

2 3 4 5 6 7

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2025年6月4日

    ユーチューバー
    飛行機から見下ろしたテムズ川 誰でもギルティプレジャーがあるだろう。何か難しいこと、面倒なこ...
  2.        ジャズとグルメの町 ニューオーリンズ ルイジアナ州 ...
  3. 環境編 子どもが生きいきと暮らす海外生活のために 両親の海外駐在に伴って日本...
  4. 2025年2月8日

    旅先の美術館
    Norton Museum of Art / West Palm Beach フロリダはウエ...
  5. 約6億年も昔の生物たちの姿が鮮明に残るミステイクン・ポイントは、世界中の研究者から注目を集めている...
  6. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040」を自身...
  7. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  8. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
ページ上部へ戻る