シリーズアメリカ再発見㊽
地球は回っている
ハワイ島マウナケアの日の出

文&写真/佐藤美玲(Text and photos by Mirei Sato)

朝日が差し込み始めたマウナケア山頂の「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」Photo @ Mirei Sato

朝日が差し込み始めたマウナケア山頂の「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」
Photo @ Mirei Sato

ホテルから迎えのバンに乗り込んだのは、午前1時半過ぎ。暗闇の中、バンは出発した。向かう先は、マウナケアだ。標高4205メートル、太平洋で最も高い山である。その山頂で、日の出を見る。

車窓は、文字通り、真っ暗闇だ。ハワイ島の沿岸には、ぐるりと200キロの周回道路があるが、信号はほとんどない。夜はできるかぎり暗くしようという取り組みで、人工的な照明もないし、白色灯も禁止されている。

なぜかといえば、マウナケアの山頂に、世界トップクラスの天文台と望遠鏡が集まっているからだ。日本の「すばる望遠鏡」をはじめ、11カ国、13基の天文台と望遠鏡がある。

朝日を浴びて燃えるように輝く、日本・国立天文台の「すばる望遠鏡」(左)=マウナケア山頂Photo @ Mirei Sato

朝日を浴びて燃えるように輝く、日本・国立天文台の「すばる望遠鏡」(左)=マウナケア山頂
Photo @ Mirei Sato

濃い暗闇は、島を挙げて、天体観測に協力している結果なのだ。暗い分だけ、月明かりが放つパワーは増幅する。満月の夜は、自動車のヘッドライトをつけなくても島中を走れるほど。マウナケアの山頂では、夜間にキャッチボールもできるとか。明るすぎて、星が見えなくなる。

私が訪れたときは、幸いにも新月の直後で、星はよく見えた。マウナケアの中腹、標高2800メートル付近にある「オニヅカ・ビジターセンター」でバンをとめて外へ出た。しばし星空を観察する。

日の出まで、時間がある。一気に山頂へ行くと高山病にかかって危険なので、たいていのツアーは途中で停車して星空を眺め、徐々に標高を上げながら体を慣らしていく。いわば「一石二鳥」のスケジュールだ。

ハワイ州の鳥でハワイ島に多く生息する「ネーネー」(nene)。突然道路に飛び出してくることもある。間違って車でひき殺してしまうと、かなり高額な罰金を科されるので注意!Photo @ Mirei Sato

ハワイ州の鳥でハワイ島に多く生息する「ネーネー」(nene)。突然道路に飛び出してくることもある。
間違って車でひき殺してしまうと、かなり高額な罰金を科されるので注意!
Photo @ Mirei Sato

天の川に流れ星。ガイドさんが、望遠鏡やレーザーペンを使って説明してくれる。

「自分の誕生月の星座を探してみましょう」ということになった。私のサソリ座は、形で見分けるのが難しく、見えてもいつも水平線のふちにへばりついているような星座だ。だから見当たらないのだろうと諦めたが、「まだのぼってきていないのです。私たちの下に隠れているのです」とガイドさん。

なるほど。言われてみれば当たり前のことなのだが、地球は回っている。星座は、いる場所によって、肉眼で見える季節と見えない季節がある。だから夏の星座とか冬の星座とか呼ぶわけだ。小学校で習ったじゃないか…。

このオニヅカ・ビジターセンターは、スペースシャトル「チャレンジャー」の乗組員で、打ち上げに失敗して事故死した日系アメリカ人、エリソン・オニヅカ宇宙飛行士を記念して名づけられた。

ロサンゼルスの歴史的日系人街、リトル東京にも記念碑があるオニヅカさん。ハワイ島の生まれだった。子供のころ、この夜空を見上げて宇宙にあこがれたのかも知れない。

1

2 3

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る