第83回 バーチャル卒業式

文&写真/福田恵子(Text and photo by Keiko Fukuda)

保護者が撮影しなくても、式の動画を繰り返し再生できるのも良い点。画面は本来の卒業式の会場だったフットボールフィールド

この原稿を書いているのは2020年6月12日。昨日、ニナの義務教育が終了した。オンラインでのバーチャル卒業式という特殊な形で。3月中旬、ロックダウンに突入する前はまさか、リアルな卒業式がなくなってしまうとは思っていなかった。その時点で、クラスはすべてオンライン、または宿題提出形式に切り替わった。その後、年度内のキャンパス再開はないとの判断が下された段階で、卒業式はもう実施されないだろうということが想像できた。

アメリカには入学式や始業式といった区切りの行事がない。その分、学業を頑張って完遂したことを盛大に祝う意味で、卒業式はアメリカの学生生活にとって欠かせないものだ。しかも、小学校や中学校の卒業式はプロモーションセレモニーと呼ばれ、「次の学校への進学につながる式」だが、高校では義務教育終了ということで、グラデュエーションセレモニーと初めて「卒業」という言葉が使われる。

リアルな卒業式は5年前、長男のノアがニナと同じ高校を卒業する時に経験した。炎天下のフットボールスタジアムのスタンド席で保護者たちが見守るなか、卒業生たちは太陽光を遮る物が何もない広大なスタジアムのフィールド上で、2時間に及ぶ式に耐えた。まさに「耐えた」という表現がふさわしく、保護者の中には熱中症で倒れて救急隊に運び出された人もいた。ニナの学年の卒業式がおそらくなくなるだろうとの予測が立った時、あの時の「伝統的な」式の光景が蘇った。

高校側は卒業生たちを祝うために、バーチャルな式の開催を決断した。そのために出された課題は、ガウンとキャップを身に付けた卒業生が「ドライブウェイ、庭、公園などで画面奥から手前に歩いてくるシーン」「卒業証書を手にしたアップのシーン」「キャップのタッセルを右から左に回すシーン」「キャップを空中に放り投げるシーン」を動画で撮影して提出することだった。

動画提出締切の少し前、学校にガウンとキャップを取りに行った。完全なドライブスルー方式で、私が運転する車の後部座席に座ったマスク姿のニナが、窓越しに数学教師のミズ・Kから大きな箱を受け取った。ミズ・Kは大きな声で「ニナ! コングラチュレーションズ」と言葉をかけてくれた。この時、ニナはただ「サンキュー、ミズ・K」と返事をしたが、先生の率直なお祝いの言葉が身に染みた私は涙を堪えることができなかった。

自由な個性と多様性

さて、バーチャル卒業式の日を迎えた。夕方5時開始。テレビ画面をYou Tubeのチャンネルに切り替えると、イントロダクションとして卒業生たちが父や母に感謝のメッセージを送るシーンが流れた。各生徒の登場シーンは圧巻だった。ある生徒は車を運転しながら画面を横切り、ある生徒はスケートボードで走り抜けた。自宅のプールから出て来る子もいれば、トランポリンで宙返りした後に画面に向かって来る子も。またカリフォルニアらしくガウン姿でサーフィンをしている子や、ビーチのライフガードの小屋から出て来る子まで。ニナの高校は1学年770人とマンモスなのだが、登場シーンも実に770通りの個性に溢れていた。そのような自由な雰囲気は、スタジアムでの「伝統的な」式では決して実感できなかったはずだ。

登場シーンの後は生徒全員が卒業証書を手にした動画や写真に、氏名、進学先、そして受け取った奨学金などの説明がついたシーンが流れた。ここでは各生徒の顔や名前から、彼らが世界中から集まって来た移民の子どもたちという多様性をうかがい知ることができた。知っている子どもにはテレビの前で声援を送り、個人的に知らない子にもこのバーチャル卒業式を通じて親しみを抱いた。

リアルな卒業式のような臨場感は得られなかったが、それでもバーチャルな卒業式にも良い点はたくさんある。もしかしたら、今後オンラインミーティングがますます増えていくことが予想されているように、世界中どこからでも参加できるバーチャルな式の需要も増えていくかもしれない。そんな可能性も感じた、感動のバーチャル体験だった。

 

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

福田恵子 (Keiko Fukuda)

福田恵子 (Keiko Fukuda)

ライタープロフィール

東京の情報出版社勤務を経て1992年渡米。同年より在米日本語雑誌の編集職を2003年まで務める。独立してフリーライターとなってからは、人物インタビュー、アメリカ事情を中心に日米の雑誌に寄稿。執筆業の他にもコーディネーション、翻訳、ローカライゼーション、市場調査、在米日系企業の広報のアウトソーシングなどを手掛けながら母親業にも奮闘中。モットーは入社式で女性取締役のスピーチにあった「ビジネスにマイペースは許されない」。慌ただしく東奔西走する日々を続け、気づけば業界経験30年。

この著者への感想・コメントはこちらから

Name / お名前*

Email*

Comment / 本文

この著者の最新の記事

関連記事

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. アメリカ在住者で子どもがいる方なら「イマージョンプログラム」という言葉を聞いたことがあるか...
  2. 2024年2月9日

    劣化する命、育つ命
    フローレンス 誰もが年を取る。アンチエイジングに積極的に取り組まれている方はそれなりの成果が...
  3. 長さ8キロ、幅1キロの面積を持つミグアシャ国立公園は、脊椎動物の化石が埋まった岩層を保護するために...
  4. 本稿は、特に日系企業で1年を通して米国に滞在する駐在員が連邦税務申告書「Form 1040...
  5. 私たちは習慣や文化の違いから思わぬトラブルに巻き込まれることがあり、当事務所も多種多様なお...
  6. カナダの大西洋側、ニューファンドランド島の北端に位置するランス·オー·メドー国定史跡は、ヴァイキン...
  7. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  8. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
ページ上部へ戻る