目指せ!未来のなでしこジャパン、日米協会を表敬訪問

サッカーの関東学連女子選抜チームが南カリフォルニアの強豪大学と親善試合を5試合行うために米国遠征としてロサンゼルスに到着し、3月9日にロサンゼルス日米協会を表敬訪問をした。

三好麻里日米協会会長らの歓迎を受け、歓談したり食事やサッカーゲームの興じたり終始リラックスした姿を見せていた。

日米協会会長の三好氏と歓談する選手たち

今回は関東大学女子サッカー連盟加盟大学から選抜された選手たちが参加、日本大学サッカー部の持田監督、東洋大学体育会サッカー部女子部監督の石津氏が率いている。石津監督は「ユニバーシアードにサッカー競技がなくなったなか、日米交流戦を行い国際交流のの体験を生かして切磋琢磨してほしいです。」と述べた。

チームはカリフォルニア大アーバイン校(UCI)、カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)、カリフォルニア州立大ロングビーチ校(CSULB)、南カリフォルニア大(USC)、ペパーダイン大と試合を行った。当りの強さやなどに戸惑いつつも自分たちのサッカーを相手チームに見せることができたようだ。

なかでも9日は全米大学体育協会(NCAA)ランキング1位のカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)と親善試合を行い0対1で惜敗するものの、自分たちの実力が通じることを感じとても充実した時間を過ごした様子だった。

このメンバーの中から多くのなでしこジャパン選手が誕生するのを期待し、これからも切磋琢磨して次のステージ目指す選手たちを応援したい。

日本の大学女子サッカーの活動については一般社団法人全日本大学女子サッカー連盟のウェブサイトで確認できる。
https://juwfa.jp/

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

資格の学校TAC
アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. 2023年12月8日

    アドベンチャー
    山の中の野花 今、私たちは歴史上経験したことのないチャレンジに遭遇している。一つは地球温暖化...
  2. 2023年12月6日

    再度、留学のススメ
    名古屋駅でホストファミリーと涙の別れ(写真提供:名古屋市) 以前に、たとえ短期であっても海外...
  3. 移民法 永住権(グリーンカード) 永住権の取得は、結婚による申請や雇用による申...
  4. 2023年10月8日

    若者の自殺
    かなり重いテーマになってしまうのだけれど、最近、若い世代の自殺について考えさせられることが...
  5. 2023年10月6日

    フィレンツェの日々
    フィレンツェの遠景 誰にでもささやかな夢がある。イタリアで長い休暇を取ってみたかった娘家族は...
  6. 縦横無尽に川が流れ、湖や湿地帯、針葉樹林などの美しい自然が広がるピマチオウィン・アキ。世界複合遺産...
  7. こどもの進学の資金集め、老後の生活など、さまざまな理由で資産運用を始めたい人のために、アメ...
  8. パンデミックの終焉とともに、今年の春以降、各国間の交流が再開した。そして私は5月、日本の某学校法人...
ページ上部へ戻る