海運業界、再び風力に注目〜マースクがローター船を実験

 100年以上前に帆船の使用をやめた海運業界が、再び風力の活用を目指している。
 
 ウォールストリート・ジャーナルによると、デンマークの不定期船会社マースク・タンカーズ(Maersk Tankers)は、高さ100mほどの縦型円筒(ローター)が回転することで船が進む技術の実験を、同社のタンカー1隻を使って始める。うまくいけば40隻以上ある他のタンカーにも導入する可能性がある。
 
 海運業界の風力活用に向けた取り組みは、これまでは技術的にコストがかかりすぎたり、思うようなテスト結果がでなかったりで広がらなかったが、マースクのローターは軽量で比較的安いため、期待が高まっている。
 
 ローターにはフィンランドのノースパワー(Norsepower)が開発した軽量複合材が使われ、船体への設置コストは100万〜200万ユーロ。回転する物に風が当たると、風が分かれた両側の気圧が違うことで気圧の低い方に物が動くという「マグナス効果」によって船が進む原理で、ローター自体はすでにオランダの船会社ボーレ(Bore)が運航するフェリーで使われており、フィンランドのバイキング・ラインのクルーズ船にも設置される予定だ。
 
 2014年にローターを採用したボーレによると「良い風が吹けば燃料を6%節約でき、重要なコスト削減策となる。
 
 マースク・タンカーでも10%のコスト削減が見込める可能性があり、排ガス基準対応の助けにもなる。(U.S. Frontline News, Inc.社提供)

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

最近のニュース速報

アメリカの移民法・ビザ
アメリカから日本への帰国
アメリカのビジネス
アメリカの人材採用

注目の記事

  1. ニューヨーク市内で「一軒家」を探すのは至難の業です。というのも、広い敷地に建てられた一軒家...
  2. 鎌倉の日本家屋 娘家族が今、7週間日本を旅行している。昨年はイタリアに2カ月旅した。毎年異...
  3. 「石炭紀のガラパゴス」として知られ、石炭紀後期のペンシルバニア紀の地層が世界でもっとも広範囲に広が...
  4. ジャパニーズウイスキー 人気はどこから始まった? ウイスキー好きならJapanese...
  5. 日本からアメリカへと事業を拡大したMorinaga Amerca,Inc.のCEOを務める河辺輝宏...
  6. 2024年10月4日

    大谷翔平選手の挑戦
    メジャーリーグ、野球ボール 8月23日、ロサンゼルスのドジャース球場は熱狂に包まれた。5万人...
  7. カナダのノバスコシア州に位置する「ジョギンズの化石崖群」には、約3 億5,000 万年前...
  8. 世界のゼロ・ウェイスト 私たち人類が一つしかないこの地球で安定して暮らし続けていくた...
ページ上部へ戻る